<aside>

1-1. 学習目標

イラストレーションコースでは、イラストレーションを自己の表現手段として学び、これらの表現を自分の中で完結させるのではなく、社会との接点を拡張する手段として日常の中で発信していく力を養います。

イラストレーションは日本はもちろん、世界的にも多くの場面で登場し、様々なメディアや人をつなぐハブのような役割を持つようになりました。いまや個人でつくったものを地域や言語を超えて、世界中に発信できます。イラストレーションは古典的な絵画からその表現やノウハウを継承し、現在の漫画、アニメに至るまで進化を続けました。

本コースでは古典的な絵画技法も、現代的なデジタル作画のスタイルも、同じ「イラスト」という土壌で評価します。連綿と受け継がれていったクリエイターのスキルは、時代や環境が変わっても廃れることなく生き続けます。特に社会の中で生きるイラストレーションは、一つの媒体に留まらず、さまざまなシーンで使われていきます。それは多くの作家にとっては何物にも代えがたい喜びです。

本コースの目標は単なる作画に限らず、人や社会との接点を持ち、イラストレーションを通じてより豊かな人間へと成長することです。ぜひ自身の手で創作し、どんどん上達していく過程を楽しんでください。

1-2. 専任教員からのメッセージ

イラストレーションは「自己表現」の手段の一つです。さまざまな科目を通じた体系的な学びや、仲間や講師陣からのフィードバックからは、新たな気付きが多く得られるはずです。その気付きが、視野や選択肢の拡大や、自分なりの価値観や解釈の発見、より豊かな自己表現に繋がっていくことを願います。みなさまの学びを応援しております!

教員プロフィール

<aside> <img src="/icons/user-circle-filled_gray.svg" alt="/icons/user-circle-filled_gray.svg" width="40px" /> はるお(コース主任)

2004年からフリーランスのイラストレーターとして活動し、ソーシャルゲームのキャラクターデザイン、書籍イラスト、コミケの公式紙袋用イラストなどを担当。その後2014年からはゲーム会社に所属し、ディレクションやマネジメントを経験。通信制大学で学んだ経験や盲導犬訓練士の経験もあり。二児の母。

</aside>

アイコン.png


イラストレーションは時に言葉よりも雄弁にあなたのイメージを伝える表現手段です。解剖学、色彩、レイアウトと構図、デザイン、ディレクションやビジネス……奥が深く果てしない。知れば知るほど面白い!本コースで学ぶ多くのスキルは、あなたの世界の解像度が上げ、毎日を豊かにしていくでしょう。国境や時間を超えてイラストレーションは伝わります。あなたの作品を必要としている人がいます。一緒にこの世界を冒険しましょう!

教員プロフィール

<aside> <img src="/icons/user-circle-filled_gray.svg" alt="/icons/user-circle-filled_gray.svg" width="40px" /> 虎硬

1986年生まれ。現在はピクシブに所属し、イラスト教育事業のプロデュース、マネジメントを行っている。主な制作実績に、バンド「神様、僕は気づいてしまった」メインヴィジュアル、Google+PRイラスト、株式会社アニメイト企業ロゴデザインなど。著書に『ネット絵史(ビー・エヌ・エヌ新社)』、『はじめてでもわかる! イラストでお金を生み出す秘訣(KADOKAWA)』など。

</aside>

虎硬_アイコン.jpg


イラストを完成させることだけでも大変なことですが、学ぶために描くことでより大変に感じることもあるでしょう。そんなときは無理に歩まず、楽しさや目的を再認識できる時間を作ってみてください。描くことの楽しさと学びが両立する時間に出来るようサポートも行っているので、沢山相談していただければと思います。

教員プロフィール

<aside> <img src="/icons/user-circle-filled_gray.svg" alt="/icons/user-circle-filled_gray.svg" width="40px" /> シルバー

フリーランスイラストレーターを経て、ゲーム会社やVtuberプロダクションでイラストレーター・アートディレクターとして参画。現在はフリーランスのアートディレクター/イラストレーターとしてプロジェクトに参加しつつ、イラストレーターのマネジメント・育成を行っている。

</aside>

シルバー_アイコン.jpg


通信教育部の学習を前に進めるには、積極的に自らアクションを起こしていく姿勢が何より大切です。本コースガイドやairU学習ガイドによく目を通し、それでもわからないことがあったら、コンシェルジュに質問して、どんどん解決していきましょう!

教員プロフィール

<aside> <img src="/icons/user-circle-filled_gray.svg" alt="/icons/user-circle-filled_gray.svg" width="40px" /> 川合 健太(学科長)

大学卒業後、建築設計事務所勤務。空間デザインを手掛けるかたわら、趣味で鳥瞰図制作に勤しむ。2010年、京都芸術大学教員に着任。2012年より俳句創作を開始し、陶芸、水墨画、野球、料理など専門外の領域に俳句でアプローチする学際的ワークショップを各地で開催。

</aside>

image.png