<aside>

「論文研究Ⅰ-1~2」「論文研究Ⅱ-1~2」(3年次~)、「卒業研究」(4年次)は、各々が自身のテーマを決めて学習の集大成にあたる卒業成果物をまとめあげるための科目です。まずは以下を確認し、各科目の詳細は、該当科目のシラバスを参照してください。

「論文研究」(3年次)

5月 「論文研究Ⅰ-1」スクーリング受講申込
6月 「論文研究Ⅰ-1」発表資料提出
7月 「論文研究Ⅰ-1」スクーリング受講
9月 「論文研究Ⅰ-2」課題提出
「論文研究Ⅱ-1」スクーリング受講申込
※追加募集期間に申込
11月 「論文研究Ⅱ-1」発表資料提出
「論文研究Ⅱ-1」スクーリング受講
1月 「論文研究Ⅱ-2」課題提出
2月~ 卒業研究レポート①の執筆にとりかかる

※「論文研究Ⅰ-1」スクーリング申込までに… まず、シラバスをよく確認しましょう。そして、テキスト『論文の読み方・書き方』第1章をよく読み、研究テーマの設定と史(資)料収集をしましょう。

※「卒業研究」に着手するためには、卒業年度の前年度末までに「卒業研究着手要件」を満たす必要があります。必ず履修状況を確認しましょう。

「卒業研究」(4年次)

4月 レポート①提出
5月 面接指導①
6月 レポート②提出
8月 面接指導②
10月 レポート③提出
12月 最終成果物・要約提出
1月 口頭試問

STEP 1 履修の前提条件を確認しましょう。

「論文研究Ⅰ-1~2」「論文研究Ⅱ-1~2」「卒業研究」は、履修の前提条件が設定されています。各科目のシラバスの「履修の前提条件」、コースガイドの「 卒業要件」「卒業研究着手要件」 を確認し、計画的に学習を進めていきましょう。

なお、「論文研究Ⅰ-1~2」「論文研究Ⅱ-1~2」と「卒業研究」は、2年間で連続して受講することが望ましく、また、3年次編入学生が2年間で卒業を目指す場合は、1年目に「論文研究Ⅰ-1~2」「論文研究Ⅱ-1~2」を修得する必要があります。

STEP 2 研究を始めるための基礎を学びましょう。

「論文研究基礎」(芸術学科専門教育科目/スクーリング科目)

「論文研究Ⅰ-1~2」「論文研究Ⅱ-1~2」を受講するために必要な基礎知識、学習のしかた、テーマ探しのヒント、論文をまとめる心構えなどを学びます。3年次編入学生が2年間で卒業を目指す場合は「論文研究Ⅰ-1」を受講する前に、本科目を受講されることをお勧めします。

「論文研究基礎演習」(芸術学科専門教育科目/テキスト科目)

すでに書かれた著作や本、論文をどのように使いこなし、分析していくのか、論文を書くための基礎的、実践的な学習をおこないます。

「論文研究特論」(芸術学科専門教育科目/スクーリング科目)

論文を仕上げていく上での史(資)料の用い方、論証の方法などを、具体的な事例を基に知ることができます。文化史研究の新知見を得るばかりでなく、研究の醍醐味を実感でき卒業研究を深めていく上で参考になります。

STEP 3 テーマを決定し研究を進めましょう。

「論文研究Ⅰ-1~2」「論文研究Ⅱ-1~2」は、卒業年次の前年度に受講する科目です。受講にあたっては、「自分自身の研究テーマで、オリジナルな成果物を書く(自分で課題を見出し、解決の方策を探り、成果物を書き上げる)」という能動的な学習意識が必要です。 「論文研究Ⅰ-1~2」「論文研究Ⅱ-1~2」では、①スクーリング科目で研究の不安や迷いを解消、②テキスト科目でスクーリングの指導をふまえて課題を作成という流れで学習を進めます。

①「論文研究Ⅰ-1」(7月)(スクーリング科目) ②「論文研究Ⅰ-2」(9月提出)(テキスト科目) ③「論文研究Ⅱ-1」(11月)(スクーリング科目) ④「論文研究Ⅱ-2」(1月提出)(テキスト科目)

①③スクーリング科目では、教員と顔をあわせて相談し、他者の意見を聞くことで、不安や迷いを解消し、自分の研究を客観的に見つめ直し、テーマと研究方法を明確にします。 ②④テキスト科目では、スクーリングで顕在化した課題に対して自宅で学習を進め、課題を作成します。提出された課題に教員が添削を加えて、次のステップへと導きます。

「論文研究Ⅰ-1~2」「論文研究Ⅱ-1~2」の翌年度に「卒業研究」に着手できない場合

「論文研究Ⅱ-1~2」に合格したにもかかわらず、その他の「卒業研究着手要件」が満たせなかったり、何らかの事由で「卒業研究」の着手を辞退(延期)する場合も、「卒業研究」に向かうための研究は必ず進めておきましょう。「論文研究Ⅱ-1~2」の翌年度に「卒業研究」に着手できなかった方を対象に、「卒業研究」を履修する前年度に研究の進捗状況を報告し、「卒業研究」の準備にあたる課題を作成する、テキスト科目「論文研究Ⅲ」という授業を開講しています。該当する皆さんは、ぜひ履修することをおすすめします。