<aside> <img src="/icons/book-closed_gray.svg" alt="/icons/book-closed_gray.svg" width="40px" />
テキストや参考文献、airUで提供されるWEB教材等をもとに、自宅で学習を進める科目のことをいいます。 郵送や窓口、airUで課題を提出し、教員の評価・講評を受けます。テキスト科目の課題に着手する際に、必ず各科目シラバスの「履修の前提条件」「課題提出順序」「提出締切日」などを確認したうえで取り組んでください。
ランドスケープデザインコース専門演習テキスト科目は、着実にステップアップするために年次ごとに前提条件を設けています。1年次配当科目 → 2年次配当科目 → 3年次配当科目 → 4年次配当科目の順番に履修してください。1~3年次配当科目は1科目1課題で構成され、年次配当内の課題の中で履修順序の制約はありません。4年次配当科目(演習Ⅳ)は2課題で構成され履修順序の制約があります。スクーリング科目とのつながりも確認しながらバランスよく取り組んでください。
<テキスト科目の履修の前提条件>
配当年次 | 科目名 | 履修の前提条件 | 備考 |
---|---|---|---|
1年次 | デザイン基礎1(ランドスケープデザイン) | ||
デザイン基礎2(ランドスケープデザイン) | |||
環境デザイン演習[ランドスケープデザイン]Ⅰ-1 | |||
環境デザイン演習[ランドスケープデザイン]Ⅰ-2 | なし | [4科目4課題]必修 | |
履修の順序なし | |||
2年次 | 環境デザイン基礎1(ランドスケープデザイン) | ||
環境デザイン基礎2(ランドスケープデザイン) | |||
環境デザイン演習[ランドスケープデザイン]Ⅱ-1 | |||
環境デザイン演習[ランドスケープデザイン]Ⅱ-2 | 1年次配当テキスト科目(4科目)合格済み | [4科目4課題]必修 | |
履修の順序なし | |||
3年次 | 環境デザイン演習[ランドスケープデザイン]Ⅲ-1 | ||
環境デザイン演習[ランドスケープデザイン]Ⅲ-2 | 2年次配当テキスト科目(4科目)合格済み | [2科目2課題]必修 | |
履修の順序なし | |||
4年次 | 環境デザイン演習[ランドスケープデザイン]Ⅳ | 「卒業制作(3~6)」履修の前提条件を満たしていること | [1科目2課題]必修 |
第1課題合格後、第2課題に着手可 |
各科目が「合格済」であることは成績(履修状況)が「単位修得見込み」または「単位修得済み」であることを指します。
課題の提出方法は以下の( A )( B )の2通りがあります。各科目のシラバスで確認してください。 ( A ) 作品を郵送、または窓口で提出 ( B ) 作品データをairUマイページから提出 再提出時は初回提出方法に準じてください。 (例:初回提出「郵送」 → 再提出「airU」は提出不可)
提出期間:4月、5月、7月、8月、10月、11月、1月、2月の原則11 日~20日
・airU学習ガイド>3. 学習方法>テキスト科目を参照。 ・airU提出は提出期間の初日13:00から最終日13:00大学サーバー着信分まで。 ・窓口提出は締切日窓口受付時間まで、郵送提出は締切日【必着】※消印不可 ・課題提出期間の日・祝は窓口休止日のため、持参での提出はできません。 ・締切日が日・祝の場合、提出締切日はその翌日となります。 (例)20日(日) → 21日(月) ・返却は提出月度の翌月18日をめどに行います。
提出期間:独自の提出期間を設定していますのでシラバスで確認してください。
・airU提出は提出期間の初日13:00から最終日13:00大学サーバー着信分まで。 ・窓口提出は締切日窓口受付時間まで、郵送提出は締切日【必着】※消印不可 ・返却は課題提出締切日の約25日後をめどに行います。
ランドスケープデザインコース専門演習テキスト科目はTW科目(作品課題)です。 レポート形式にまとめる課題内容の場合でも、シラバスの記載に従って作成・提出してください。
作成にあたっての注意事項
・手描きの場合、パソコン使用の場合ともに任意A4判用紙(縦使い・横書き)を使用し、指定された枚数を提出してください(本文中にレイアウトされた写真や図版は枚数に含みますが、表紙や添付資料はレポート提出枚数には含みません)。 ・各用紙には何枚目であるかがわかるようにページ数を記入してください(1/8、2/8、3/8・・・8/8)。 ・図版・写真の使用が求められている課題では課題内容にしたがって作成してください。 ・文字は読むのに適切な大きさ(10〜11 ポイント程度)、フォントとしてください。 ・手描きの場合も罫線入りレポート用紙、プロジェクトペーパー(方眼紙)を使用するなどして、読みやすいレイアウトを心がけてください。
・添付資料がある場合は、折る・縮小するなどして提出作品と同じサイズにして提出してください。 ・資料が複数ある場合は、ホチキス留め、クリップ留め、クリアファイルにまとめるなど、バラバラにならない状態で提出し、資料の裏面にはすべて「学籍番号・氏名」を明記してください。 ・図面や地図などの添付資料、スケッチブック、クリアファイル、ファイル類、図面用の筒などの提出物にはすべて「学籍番号」「氏名」を明記してください。 ・作品サイズに応じて提出方法が異なります。各科目で指定された提出方法で提出してください。 ・1 kgを超えるもの、図面用筒の寸法が長さ60cm以上、直径15cm以上のものは第4種郵便適用外となります。宅配便・ゆうパックを利用してください。この場合、大学からの返送は宅配便(着払い)で行いますので、必ず返送用着払い伝票(返送先明記)を同封してください。
airU学習ガイドでairUを利用した課題提出方法とその注意点を把握しておいてください。 ・課題提出時にトラブルが発生した場合 基本的にパソコンやインターネット等のトラブルについては課題提出期間外などの例外的な受付措置はできません。自らトラブルの発生を防ぐ策を講じてください。
・制作した作品は大切に保管し自身のポートフォリオ作成や卒業制作の材料として役立ててください。 ・参考作品としてairUマイページへ掲載させていただく場合があります。その場合は個別にご連絡いたします。 ・一部のテキスト科目についてはairUマイページの各科目シラバスページに作品事例を掲載していますので参考にしてください。