<aside>
<img src="/icons/book-closed_gray.svg" alt="/icons/book-closed_gray.svg" width="40px" />
コース専門演習テキスト科目は自宅で作品制作を行う科目です。
自宅でairUマイページにてシラバスを確認の上、参考資料やairUで提供されるWEB教材、参考作品などを手がかりに学習し作品を完成させます。完成した作品の実物を郵便・窓口、またはairUの指定ページへ提出し、教員の添削指導を受けて合格すれば完了です。
10-1.履修について
■1年次配当科目
- デッサンでは、画材の使い方を工夫すると同時に、失敗を怖がらずに課題の意図に沿った制作をしっかりと時間をかけて行ってください。各課題に共通することですが、見ることと描くことを何度も繰り返すことが重要です。
- テキスト科目で油彩を始める場合は、画材の使い方にあまり神経質にならずのびのびとした制作を心がけてください。初めて油彩用具を扱う方は、シラバスの「油彩画の基礎知識」を読んでおいてください。
■2年次配当科目
- 対象への観察を基本に造形とは何か、構成とは何かを学んでいきます。また、授業を受ける中で美術史にも興味を広げ、各時代の絵画の歴史的位置や役割、画面構成、造形要素についても学ぶようにしてください。
- テキスト科目の中にドローイングがあります。画面を描く上で模索し、線を引く、色を置くという行為は、絵画意識や技術の向上に大変役に立ちます。課題のみにとどまらず、常に描くことを習慣づけるようにしてください。
■3年次配当科目
- 自由制作を通して各自のテーマを探っていきます。好き嫌いや趣味に偏らず、多くの古典や近・現代の絵画作品等にも触れながらそれぞれの表現を追求してください。1、2年次の制作の中にも引き続き追求する点は多々潜んでいます。見ること、描くことの積み重ねを通して、じっくりと自分らしさを探ってください。
■4年次配当科目
- 卒業制作は、一年を通し、常に担当教員との対話で進められていきます。卒業制作の下絵(エスキース)制作に始まり、各自のテーマを掘り下げるために十全な時間を設けて本画制作に入ります。スクーリング以外にも中間講評会などが行われ、教員がアシストします。
- 「洋画演習Ⅳ」第1・2課題はスクーリングの中で事前に相談ができます。
10-2.履修順序と前提条件
テキスト科目では、着実にステップアップするために年次ごとに履修の前提条件を設けています。1年次科目→2年次科目→3年次科目→4年次科目(卒業制作)の順に履修してください。同じ年次の科目どうしでは履修順序はなく同時履修が可能です。ただし以下のように3年次と4年次の課題で一部に制約がありますのでご注意ください。
<テキスト科目の履修の前提条件>

(注1)各科目が「合格済み」であることは成績(履修状況)が「単位修得見込み」または「単位修得済み」であることを指します。
(注2)課題の設定上、可能な限り「洋画演習Ⅲ-1」から履修してください。
10-3.単年度履修
1科目に2つの課題が設定されている科目は、どちらか1課題が合格しただけでは単位修得できません。また、テキスト科目においては、同一年度内にすべての課題に合格しなければ合格した課題が無効になり、次年度以降あらためて取り組まなくてはなりません。
必ず年度内に2課題とも合格し、単位修得するようにしてください。
10-4.課題の提出について
各科目・課題ごとに「初回提出物」、「再提出物」などの重要な事項が記載されています。提出条件が守られていないと課題作品が受付されない場合がありますので、シラバスをよく読み、間違いのないよう提出してください。また、提出にあたっての基本ルールは、airU学習ガイドを併せて参照してください。下記に、課題提出に関して共通する注意点をいくつかあげておきます。
①作品の送付
送付方法について各科目のシラバスおよびairU学習ガイド>3. 学習方法>テキスト科目>TW科目(作品課題/郵送・窓口)を確認してください。
②氏名等の記入
作品への「学籍番号、氏名、科目名、第〇課題、〇回目提出」等の記入は、下記を目安にしてください。また、木枠やキャンバスへの記入は、必ず油性マーカーを使用してください。
- 画用紙:裏面に記入。→画面を内側にして巻き、作品提出用角筒に入れて送付。
- クロッキー帳:表紙右下に記入。
- ドローイング:表紙右下にペンで記入。→絵画作品送付用平箱(F10号)に入れて送付。
- ポートフォリオ:表紙と背表紙にペン又はワープロで記入。→作品提出用大型封筒に入れて送付。
- キャンバス:木枠から外し、表面右下余白部分(張りしろ)に油性マーカーで記入。→画面を外側にして巻き、作品提出用角筒または作品提出用角筒(大)に入れて送付。
10-5.洋画演習Ⅳ(TX)の提出について
「洋画演習Ⅳ(TX)」の提出期間は個別に設定されています。airUマイページからシラバスを確認してください。この科目には第1課題と第2課題があり、第1課題のみairU提出となっています。
■airUから提出時の注意事項
まずairU学習ガイドでairUを利用した課題提出方法とその注意点を把握しておいてください。
- 原則、パソコンやインターネット等のトラブルによって課題提出が間に合わなかった場合でも例外的な受付措置は出来ません。自らトラブルの発生を防ぐ策を講じてください。万が一提出期限の間際にトラブルが生じた場合は、コンシェルジュまたはメールアドレス([email protected])宛に締切日当日の 13:00までに具体的なトラブル内容を報告してください。
- トラブル内容を正確に把握するため、電話での連絡は受け付けていません。必ずメールアドレス([email protected])宛に連絡してください