<aside> <img src="/icons/book-closed_gray.svg" alt="/icons/book-closed_gray.svg" width="40px" />

コース専門演習テキスト科目は自宅で作品制作を行う科目です。

自宅でairUマイページにてシラバスを確認の上、参考資料やairUで提供されるWEB教材、参考作品などを手がかりに学習し作品を完成させます。完成した作品の実物を郵便・窓口、またはairUの指定ページへ提出し、教員の添削指導を受けて合格すれば完了です。

10-1.履修について

■1年次配当科目

■2年次配当科目

■3年次配当科目

■4年次配当科目

10-2.履修順序と前提条件

テキスト科目では、着実にステップアップするために年次ごとに履修の前提条件を設けています。1年次科目→2年次科目→3年次科目→4年次科目(卒業制作)の順に履修してください。同じ年次の科目どうしでは履修順序はなく同時履修が可能です。ただし以下のように3年次と4年次の課題で一部に制約がありますのでご注意ください

<テキスト科目の履修の前提条件>

image.png

(注1)各科目が「合格済み」であることは成績(履修状況)が「単位修得見込み」または「単位修得済み」であることを指します。

(注2)課題の設定上、可能な限り「洋画演習Ⅲ-1」から履修してください。

10-3.単年度履修

1科目に2つの課題が設定されている科目は、どちらか1課題が合格しただけでは単位修得できません。また、テキスト科目においては、同一年度内にすべての課題に合格しなければ合格した課題が無効になり、次年度以降あらためて取り組まなくてはなりません。

必ず年度内に2課題とも合格し、単位修得するようにしてください。

10-4.課題の提出について

各科目・課題ごとに「初回提出物」、「再提出物」などの重要な事項が記載されています。提出条件が守られていないと課題作品が受付されない場合がありますので、シラバスをよく読み、間違いのないよう提出してください。また、提出にあたっての基本ルールは、airU学習ガイドを併せて参照してください。下記に、課題提出に関して共通する注意点をいくつかあげておきます。

①作品の送付

送付方法について各科目のシラバスおよびairU学習ガイド>3. 学習方法>テキスト科目>TW科目(作品課題/郵送・窓口)を確認してください。

②氏名等の記入

作品への「学籍番号、氏名、科目名、第〇課題、〇回目提出」等の記入は、下記を目安にしてください。また、木枠やキャンバスへの記入は、必ず油性マーカーを使用してください。

10-5.洋画演習Ⅳ(TX)の提出について

「洋画演習Ⅳ(TX)」の提出期間は個別に設定されています。airUマイページからシラバスを確認してください。この科目には第1課題と第2課題があり、第1課題のみairU提出となっています。

■airUから提出時の注意事項

まずairU学習ガイドでairUを利用した課題提出方法とその注意点を把握しておいてください。