<aside> 📕
<aside> 👉
「芸術教養演習」は3年次配当の科目です。1年次入学の方は学習3年目になるまで履修できませんが、3年次編入学の方は初年度から履修できます。
各科目でスケジュールが設定されていますので、課題の提出期間等の学習スケジュールはご自身で管理してください。
通常のレポート課題のほかに、授業コミュニティ内でのレポート概要の発表やディスカッションが課されます。
</aside>
開講期・開講期間 | 開講科目 | 自己紹介/レポート概要発表 | ディスカッション | レポート課題提出期間 | 返却予定 |
---|---|---|---|---|---|
春期:4月1日〜6月30日 | 芸術教養演習2 | 4月1日13:00~4月28日13:00 | 5月1日13:00~5月14日13:00 | 5月15日13:00~5月28日13:00 | 6月下旬 |
夏期:7月1日〜9月30日 | 芸術教養演習1 | 7月1日13:00~7月28日13:00 | 8月1日13:00~8月14日13:00 | 8月15日13:00~8月28日13:00 | 9月下旬 |
秋期:10月1日〜12月31日 | 芸術教養演習2 | 10月1日13:00~10月28日13:00 | 11月1日13:00~11月14日13:00 | 11月15日13:00~11月28日13:00 | 12月下旬 |
冬期:1月1日〜3月25日 | 芸術教養演習1 | 1月1日13:00~1月28日13:00 | 2月1日13:00~2月14日13:00 | 2月15日13:00~2月28日13:00 | 3月下旬 |
本学では、すべての科目において単年度(4月1日から翌年3月31日)で単位を認定します。履修を開始した科目はその年度内に合格しなければ単位が認定されません。
レポート課題を提出することで、その科目は履修中となります。
年度内であれば、単位修得に至るまでは履修中となります。ただし、前期(春期・夏期)に自己紹介/レポート概要発表、ディスカッションを終えていたとしても、後期(秋期・冬期)にあらためて履修する際は、再度自己紹介/レポート概要発表、ディスカッションを行う必要があります。
同一学期内はレポートを一時保存できますが、前期(春期・夏期)から後期(秋期・冬期)にかけてレポートを持ち越す場合、前期中に作成したレポート本文や添付資料については、必ずご自身のPCやタブレット等の端末上に保存しておいてください。
レポート課題を提出した年度内に単位を修得できなかった場合は、その科目の成績は「不可」となります。改めてその科目の単位修得を目指す場合は、翌年度以降に再履修となります。前年度までのレポート概要発表や一時保存したレポートを持ち越すことはできませんので、必ずご自身のPCやタブレット等の端末上に保存しておいてください。再履修の場合、改めて自己紹介/レポート概要発表、ディスカッションを含む全ての課題に取り組んでください。
本科目ではナビゲーションバーが複数に分かれています。以下、各ナビゲーションバーに沿って履修の流れを説明します。
【シラバス】
カリキュラム一覧で、科目名をクリックすると、シラバスページへ移動します。
シラバスは、「科目の概要」「課題の概要」で構成されています。両方を必ず確認してください。
シラバスの各項目についての詳しい説明は、 airU学習ガイド > 3. 学習方法 > テキスト科目 >テキスト科目のシラバス を参照してください。