<aside> <img src="/icons/book-closed_gray.svg" alt="/icons/book-closed_gray.svg" width="40px" />

ランドスケープデザインコース必修のテキスト科目には、専門演習テキスト科目(TW・TX)のほかに、学部共通専門教育科目のテキスト科目(TR)があります(**「7. 履修条件図」**参照)。自宅でレポートを作成・提出して合格した後に単位修得試験を受験します。 まずairUにてシラバスを確認のうえ、テキストや参考文献、提供されるWeb教材等をもとに学習しレポートを完成させます。完成したレポートはairUからデータ提出し、教員の添削指導を受けます。合格後、単位修得試験を指定の期日内にairU上で受験し、その成績とレポートの成績との総合評価を行い合格すれば単位認定となります。

![学部共通専門教育科目(TR)図.jpg](attachment:d3b7aaa4-0bed-41f0-bbe4-4070ecf4ad58:%E5%AD%A6%E9%83%A8%E5%85%B1%E9%80%9A%E5%B0%82%E9%96%80%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A7%91%E7%9B%AE(TR%EF%BC%89%E5%9B%B3.jpg)

詳細は、airU学習ガイド>3.学習方法>テキスト科目>TR科目(レポート課題/WEB)を確認してください。 またコース必修以外のTR科目(総合教育科目、学部共通専門教育科目)については、各科目のシラバスを確認してください。

12-1. コース必修のTR科目

2018年度以降入学生

下記6科目が必修です。いずれも1年次より履修可能ですが、卒業制作着手の要件となる「造園史1・2」「環境の保全と計画1・2」を修得した後に「ランドスケープデザイン原論1・2」を履修されることをお勧めします。

要件 科目名 備考
卒業制作着手要件 造園史1(日本)
造園史2(西洋)
環境の保全と計画1
環境の保全と計画2 卒業制作着手の前年度までに必修
卒業要件 ランドスケープデザイン原論1
ランドスケープデザイン原論2 卒業年度の秋期までに履修を完了

2017年度以前入学生

必修の「環境の保全と計画1・2」の2科目のほか、指定科目の中から定められた単位の修得が必要です(選択必修)。

要件 科目名 備考
卒業制作着手要件 環境の保全と計画1
環境の保全と計画2 卒業制作着手の前年度までに必修
卒業要件 造園史1(日本)
造園史2(西洋)
ランドスケープデザイン原論1
ランドスケープデザイン原論2
建築史1(近代)
建築史2(西洋)
都市概論
建築材料 卒業制作着手の前年度までに左記より4単位を選択必修

卒業までに左記より8単位を選択必修(卒業年度の秋期までに履修を完了) |

12-2. テキストについて

2024年度より指定テキストが変更になりました。旧テキスト『造園史』『ランドスケープデザインと環境保全』『ランドスケープデザイン原論』の3冊の内容を刷新したうえで新テキスト『ランドスケープを構想する』1冊に集約しています。 旧テキストをお持ちの場合は引き続き使用できますが、新テキストはコース専門演習テキスト科目(TW・TX)やスクーリング科目(S)の学習にも役立つ内容となっていますので購入をお勧めします。また旧テキストにも有用な情報が多くありますのでairU上で閲覧できるようにしています(製本版の新規購入はできません)。各科目のシラバス「教材PDF」欄の「この授業の教材を閲覧する」をクリックするとPDFビューワーが起動し、内容が閲覧ができます(印刷には対応していません)。

科目名 旧テキスト 新テキスト ※2024年度より採用
造園史1(日本)
造園史2(西洋) 『造園史』 『ランドスケープを構想する』
環境の保全と計画1
環境の保全と計画2 『ランドスケープデザインと環境保全』 『ランドスケープを構想する』
ランドスケープデザイン原論1
ランドスケープデザイン原論2 『ランドスケープデザイン原論』 『ランドスケープを構想する』

12-3. レポート課題の提出期間

提出期間:4月、7月、10月、1月の原則21 日~30日

airU学習ガイド>3. 学習方法>テキスト科目>TR科目(レポート課題/WEB)を参照。 ・提出期間の初日13:00から最終日13:00大学サーバー着信分まで。

12-4. 単位修得試験の受験期間

受検期間:6月、9月、12月、3月の原則1 日~8日

airU学習ガイド>3. 学習方法>テキスト科目>TR科目(単位修得試験)を参照。 ・受験期間の初日13:00から最終日13:00大学サーバー着信分まで。