<aside> <img src="/icons/book-closed_blue.svg" alt="/icons/book-closed_blue.svg" width="40px" />
「6.専門教育科目一覧」の科目区分「コース専門演習T科目」について説明します。
テキストや参考文献、airUで提供されるWEB教材をもとに、自宅で学習を進める科目のことをいいます。 airUで課題を提出し、教員の評価・講評を受けます(『airU学習ガイド』>「1. テキスト科目(TR・TW・ TX)の履修」、「3. テキスト作品科目(TW)」、「4. テキスト特別科目(TX)」参照)。
テキスト科目の課題に着手する際に、必ず各科目シラバスの「履修の前提条件」「課題提出順序」「提出締切日」などを確認したうえで取り組んでください。
着実にステップアップするために年次毎に前提条件を設けています。
1年次配当科目→2年次配当科目→3年次配当科目→4年次配当科目(「グラフィックデザイン演習Ⅳ」)の順番に履修してください。
1・2・3年次配当科目は1科目1課題で構成され、年次配当内の課題の中で履修順序の制約はありませんので、各年次配当科目の中の取り組みやすいものから着手できます。履修順序の制約がないため、1年次配当の4科目を同時に着手し同時提出も可能ですが「8. 履修条件図」の順番で「10. 履修モデル」を参考に年間の計画を立てて取り組むことをおすすめします。
4年次配当科目「グラフィックデザイン演習Ⅳ」は2課題で構成され履修順序の制約があります。また、スクーリング科目「卒業制作」との同時履修となります。
◎履修の目安
1科目の単位を修得するためには少くとも2 ~ 3 ヶ月はかかりますので、計画を立てて取り組んでください。
年次 | 履修の前提条件 | 備考 |
---|---|---|
1年次配当科目 | ||
[4科目4課題] | なし | 4科目必修 |
履修の順序なし | ||
2年次配当科目 | ||
[4科目4課題] | 1年次配当テキスト科目(4科目)合格済み | 4科目必修 |
履修の順序なし | ||
3年次配当科目 | ||
[2科目2課題] | 2年次配当テキスト科目(4科目)合格済み | 2科目必修 |
履修の順序なし | ||
4年次配当科目 | ||
[1科目2課題] | 3年次配当テキスト科目(2科目)合格済み | |
「卒業制作(3 ~ 6)」履修の前提条件を満たしていること | 1科目必修(1科目2課題構成) | |
履修の順序あり(第1課題合格後、第2課題提出可) | ||
※スクーリング科目「卒業制作」と同時履修 |
※各科目が「合格済み」であることは、成績(履修状況)が「単位修得見込み」または「単位修得済み」であることを指します。
課題の提出方法は以下の(A)airUでのWeb提出、(B)郵送・窓口の2通りがあります。原則(A)airUでのWeb提出ですが、一部科目により異なります。各科目のシラバスで確認してください。
(A)作品データをairU内の課題提出窓口から提出
(B)郵送、または窓口で提出 ※一部科目のみ
再提出時は初回提出方法と同じ方法で提出してください(例:初回提出「郵送」→再提出「airU」は提出不可)
まず、airU学習ガイド>「3.履修・学習」でairUを利用した作品課題の提出方法とその注意点を把握しておいてください。提出するファイルの種類や形式などはシラバス記載および以下のルールを必ず守ってください。
・自己解凍式圧縮ファイルの送信は禁止です
ウイルス対策上、自己解凍式ファイルについては、送信者に通知せずに削除することがありますのでご注意ください。
・作品ファイルの形式
提出の際には、作品ファイルを一つのフォルダに入れ、フォルダごと圧縮して提出してください。データの圧縮形式:Zip形式(拡張子「.zip」)
※提出にあたっては、該当するテキスト科目のシラバスもご確認ください。
・ファイルの圧縮について
ファイルの圧縮については、以下のいずれかの方法でおこなってください。
(A)macOSの圧縮機能を利用
圧縮するフォルダを選択→「ファイル」メニューから「“フォルダ名”を圧縮」を実行します。
(B)Windowsの圧縮機能を利用
圧縮するフォルダを右クリックし→「送る」→「圧縮(zip形式)フォルダ」を選択します。
・データ容量に関する制限に注意すること
サーバ管理上、提出可能なデータ容量に上限を設けてあります。
圧縮したファイルの容量は原則20MB以下にすること。サーバ管理のため上限を設けているため容量を超過したファイルは提出できません。
提出データの破損、中身が制作条件を満たしていない、誤って別科目の課題データを提出などの不備については再提出(D評価)となります。ファイルが問題なく開くことができるかどうか確認したうえで提出してください。
原則として、パソコンやインターネット等のトラブルについて課題提出期間外などの例外的な受付措置はできません。自らトラブルの発生を防ぐ策を講じてください。万が一、締切期限の間際にトラブルが生じた場合はairUコンシェルジュまたは質問専用メールアドレス([email protected])宛に締切日当日の13:00までに具体的なトラブル内容を報告してください。トラブル内容を正確に把握するため、電話での連絡は受け付けていません。必ずairUコンシェルジュまたはメールにて連絡してください。
すべての提出物に学籍番号、氏名、科目名、提出回数(○回目提出)を記載してください。
USBメモリー、CD-RやDVD-Rなど破損する可能性がある提出物は気泡緩衝材などで梱包して提出してください。その際、CDの表面(キラキラしてない方)に以下の要領で必要事項を明記してください。
課題の提出に際して、クリアファイル(透明ポケット式ブック)やクリアホルダーに作品や企画書をいれて提出するよう指示されている場合があります。クリアブックとは、書類を挿入する透明のポケットがブック形式になっているものです。クリアホルダーとは、書類をはさみこむ形式になっているものです。
・『airU学習ガイド』「1-4. 課題提出」参照。
・airUは提出開始日13:00から提出締切日13:00大学サーバー着信分まで
・窓口提出は締切日窓口受付時間まで、郵送提出は締切日【必着】※消印不可
・課題提出期間の日・祝は窓口休止日のため、持参での提出はできません。
・窓口提出は締切日窓口受付時間まで、郵送提出は締切日【必着】※消印不可
・返却は課題提出締切日の約25日後をめどに行います。
・提出期間外の受付はありません。