<aside> <img src="/icons/book-closed_gray.svg" alt="/icons/book-closed_gray.svg" width="40px" />

※2025年度より、一部のスクーリング科目はWS科目(Webスクーリング科目)になります。

WS科目については、airU学習ガイド>学習方法>Webスクーリング科目(WS)を参照してください。

ウェブスクーリング(WS)科目は、動画教材を中心に学習を進める科目です。科目は全15章で構成されており、1章ごとに動画教材を視聴し学習します。各章で設けられた章末テストに解答し、全問正解すると次章に進むことができます。15章終了後に作品課題を提出し、提出された作品に対する教員からの全体講評を動画で視聴することで授業が終了します。すべての動画の視聴と作品課題の合格によって単位が修得できます。

12-1. 履修順序

下記に準ずる。

本コースガイド「11. 専門演習スクーリング科目(S)>履修ルール編>●履修の前提条件

12-2. WS科目の開講期間と履修方法

WS科目履修の流れ

12-3. 全体講評(動画)

全体講評(動画)

12-4. 注意事項

注意事項

※WS科目は3ヶ月ごとに開講され、科目によって「春期・秋期」の開講か、「夏期・冬期」の開講に分かれています。前期(春期または夏期)終了後に、後期(秋期または冬期)のシラバスが表示されます。

12-5. 作品課題の提出

動画教材を繰り返し視聴したり、動画視聴時にとったノートを見直し、与えられた課題に沿った作品を制作します。完成した作品は、課題提出期間内に提出してください。提出物は科目ごとにルールが定められています。ルールを逸脱した提出物は評価対象外の扱いとされることがあります。各科目のシラバス記載事項をよく確認の上、不備がないか注意して提出してください。

12-6. 課題の提出方法

airUマイページ(Web)からの提出となります。手順と注意点を把握しておいてください。シラバスをよく確認し、提出するファイルの種類や形式などは以下のルールを必ず守ってください。注意事項が守られていない場合は、評価対象外となりますので、十分に注意してください。

①提出ファイルの形式と容量

シラバスで指定されたファイル形式で提出してください。その他の形式は受付後であっても評価対象外として扱います。

②ファイル名の付け方

PDFデータのファイル名は、専門演習テキスト科目と同様に以下ルールに従ってつける。 氏名(半角、小文字、ローマ字).pdf(例:uryuutarou.pdf)

別途シラバスに指示がある場合はシラバスの各課題の指示に従ってください。

③提出前にもう一度データを確認してください

提出ファイルの形式と容量以外の不備(提出データの破損、PDF変換時のミス、ページ不足、中身が制作条件を満たしていない、誤って別科目の課題データを提出など)については添削不可(D評価)となります。ファイルが問題なく開くことができるかどうか確認したうえで提出してください。

12-7. 課題を提出する

提出後、採点結果が返却されるまでの間は、提出した課題の内容を課題の提出画面で確認することができます。

12-8. 全体講評を視聴する

課題を提出していたとしても、全体講評を視聴していなければ採点の対象とならず、評価は不合格となります。

必ず全体講評を視聴ください。

12-9. 課題提出時にトラブルが発生した場合

課題の提出や全体講評の視聴に際して、個別の閲覧環境に依るトラブルの例外的な受付措置はできませんので、自らトラブルの発生を防ぐ方策を講じてください。

12-10. 採点結果のお知らせを受け取る

課題の採点が終了すると、「採点結果のお知らせ」がメールで通知されます。どの科目の課題が返却されたのかメールで確認し、airUマイページで採点結果を確認してください。

※「卒業制作」については、シラバスをよく確認のうえ課題制作に取り組みましょう。

12-11. 科目の履修状況を確認する

airUマイページトップ画面のウェブスクーリングのパネルをクリックしてください。

また、「airUマイページ > メンバー情報 > 成績」の該当科目の評価欄 からも確認できます。

12-12. 採点結果を確認する

採点結果確認画面では、素点と評価が表示されています。課題の制作条件や提出データの確認事項を遵守していない場合は不合格(D評価)となるため、素点はありません。また、採点を担当した教員からのコメントがありますので参考にしてください。ただし、全体講評未視聴によるD評価の場合は採点の対象外となるため、教員コメントも付きません。

再提出する際は、課題に取り組む年度のシラバスをよく確認のうえ制作し提出してください。

image.png

12-13. 再提出

課題がD評価(不合格)となった場合、履修年度内に再提出する機会があれば、次の開講期を迎えた段階でairUマイページトップ画面のウェブスクーリングの該当科目に[ 未提出 ]と表示され、課題の提出画面へ進めるようになります。課題提出の手順は、初回の提出時と変わりありません。 前回の課題の採点結果は、「airUマイページ > メンバー情報 > 成績」の該当科目の評価欄から確認できますので、教員のコメントを参考に課題を手直し、再提出に備えましょう。 再提出であっても、全体講評を再度視聴しなければ、課題は成績判定の対象となりませんので注意してください。

また返却された課題を次年度に提出する場合は、新年度のシラバスの内容をよく確認し、課題の制作要件を満たした上で提出するようにしてください。 次年度の課題変更の有無は、例年1月下旬頃にairUのマイページの「お知らせ」に掲示されます。 よく確認のうえ課題制作に取り組みましょう。