<aside> <img src="/icons/book-closed_gray.svg" alt="/icons/book-closed_gray.svg" width="40px" />
学部共通専門教育科目(TR)では専門演習テキスト科目(TW・TX)、専門演習スクーリング科目(S・WS)だけでは習得できない各分野の専門知識を補完できるように教科書を中心にレポート課題に取り組み、合格後は単位修得試験を受験します。
建築デザインコースにおける学部共通専門教育科目(TR)の必修科目はシラバス・教材の閲覧、レポート提出、添削指導、単位修得試験の受験まですべてairUマイページ(Web)上での履修となります。
➡ airU学習ガイド> 3.学習方法参照。
学部共通専門教育科目では特に履修の順序はありませんが、履修の推奨年次を本コースガイド「6. カリキュラムマップ」に記載しています。専門演習スクーリング科目(S・WS)、学部共通専門教育科目(TR)、コース専門演習テキスト科目(TW)のバランスのよい履修を心掛けましょう。
・airU提出は提出期間の初日13:00 ~最終日13:00 大学サーバー着信分まで。
・返却は提出月度の翌月下旬(20 日~ 28 日前後)をめどに行います。
・各提出期間の締切を過ぎた場合、翌提出期間での受付となりますので注意してください。
TR 科目はレポート合格後、単位修得試験に合格しなければ単位認定されません。指定の期間内に忘れず受験してください。Web 試験の事前申込は不要です。
各科目のシラバス、および airU学習ガイド> 3. 学習方法>テキスト科目> TR 科目をよく確認してください。
大学で論文・レポートを書く際にはいくつかのルールがあります。
airU学習ガイド> 5. 学習のアドバイス>レポート作成にあたって>論文・レポートを書くためにでは「レポート執筆の基本」「構成」「人名や資料の表記」「註と参考文献」「剽窃と著作権」などレポート執筆にあたってのルールについて説明されています。レポート課題に取り組む際には必ず目を通してください。
なお、提出物に二次利用や剽窃が認められた場合は学生としてあるまじき行為として厳正に対応します。 airU学習ガイド> 5. 学習のアドバイス>レポート作成にあたってにあるレポートの書き方(動画)他の関連資料に必ず目を通してください。
また、本学通信教育課程においては「ChatGPT」をはじめとする⽣成AI (⼈⼯知能)の利⽤について原則としてレポート等の課題提出物への利⽤を禁⽌とします。⽣成AIの利用については、 airU学習ガイド> 3.学習方法>学習にあたって>⽣成AI(⼈⼯知能)の利⽤についてを参照してください。