<aside> 📎
テキスト科目、スクーリング科目の「準備するもの」、「持参物・使用材料」欄に「製図道具一式」、「模型制作用道具一式」と記載されている場合は、以下の表と写真を参考に用意してください。
製図道具一式
番号 | 道具名 | 用途、コメント |
---|---|---|
1 | ドラフティングテープ | 図面用紙や模型の仮留めに使用 |
2 | セクションパッド(方眼紙5mm程度、A4サイズ) | 特に図面を用いた構想に使用 |
3 | 色鉛筆(12色) | 図面やスケッチの彩色に使用、12色以上あっても便利 |
4 | 字消板 | 細かな部分を消す際に使用 |
5 | デザイン・製図用ペン | |
(0.1、0.3、0.5、0.7程度) | ペン先を使い分け、図面やスケッチの最終仕上げなどに使用 | |
6 | 製図用シャープペンシル | |
(0.3、0.5、0.7、0.9程度) | ペン先を使い分け、図面やスケッチに使用 | |
7 | 消しゴム | 図面やスケッチを消す際に使用、製図用は少し硬め |
8 | 勾配定規(20cm型) | 任意の角度の直線を描く際に使用 |
9 | 三角スケール(30cm・副尺付) | 縮尺を変換する際に使用 |
10 | 三角スケール(15cm・建築士用) | 〃 |
11 | テンプレート(円定規) | 円を描く際に使用 ※ステッドラー社を推奨 |
12 | テンプレート(数字定規) | 数字を描く際に使用 |
13 | コンパス | 円や曲線を描く際に使用 |
14 | 製図用ブラシ(小) | 図面の清掃をする際に使用 |
15 | 三角定規30度、45度(30cm) | 垂直線を描く際などに使用 |
模型制作用道具一式
番号 | 道具名 | 用途、コメント |
---|---|---|
16 | スチのり(小) | スチレンボード、発泡スチロールの接着に使用 |
17 | 両面テープ | 模型材料を接着する際に補助用として使用 |
18 | スコヤ(L型定規、15cm) | 模型材料を直角に切断する際に使用 |
19 | ステンレス定規(30cm) | カッターを使用して直線に切断する際に使用(各サイズ必要) |
20 | ステンレス定規(15cm) | |
21 | カッター替刃(小)30度刃 | カッターの刃を交換する際に使用 |
22 | 刃折器 | 折った刃を安全に捨てる際に使用 |
23 | カッター(小)30度刃 | 薄い模型材料を切断する際に使用 |
24 | カッター(大) | 厚い模型材料を切断する際に使用 |
25 | ピンセット | 細かい部材を接着する際に使用 |
26 | 木工用ボンド速乾(小) | 紙、木材の接着に使用 |
その他
番号 | 道具名 | 用途、コメント |
---|---|---|
27 | ベニヤ製図板(A2サイズ) | 手描き製図に使用 |
28 | T定規(60cm) | 〃 |
29 | ステンレス定規(60cm) | カッターを使用して直線に切断する際に使用 |
30 | カッティングマット(A2サイズ) | カッターを使用して切断する際に使用 |
31 | 平行定規(A2サイズ) | 手描き製図に使用、ベニヤ製図板+T定規の組み合わせよりも合理的 |
32 | スケッチブック(ハガキサイズ) | いつも携行しスケッチやアイデアを書きとめる際に使用、芸大生の必需品 |
33 | スケッチブック | スケッチやアイデアを書きとめる際に使用、芸大生の必需品 |
34 | コンベックス(巻尺) | どこでも寸法を測る際に使用、空デ生の必需品 |
道具・教材類は一般的な文具店や画材店で購入できます。お近くに適当な販売店が見つからない場合は下記の通信販売をご利用ください。いずれの画材店も本学通信教育部用Webサイトがあります。
〔京都〕ADストア(大学購買部)https://www.adstore-kua.co.jp/
〔東京〕レモン画翠(画材店)https://www.lemon.co.jp/student/
<aside> 📢
airUマイページ→教材BOXでも道具の紹介・解説をしています。あわせて参照してください。 ・【空デ】道具の紹介「模型制作用道具一式」 ・【空デ】 道具の紹介「製図道具一式」
</aside>