<aside> <img src="/icons/book-closed_gray.svg" alt="/icons/book-closed_gray.svg" width="40px" />
スクーリング受講にあたって必要な用具類は各自で持参・準備してください。シラバスに貸出の記載があるものを除いて、原則、用具類は貸し出しません。必要な用具を用途ごとに以下に示しますので、下表の説明に準じて、各自の使いやすいものをお近くの画材店等で入手して用意してください。適当な販売店がみつからない場合のために**「15. 教材の購入方法」**にて、販売店を紹介しています。 ※下記以外でも必要と思われる用具類については各自の判断で適宜持参してください。
〔必ず持参〕
三角スケール | 30cm(15cmもあれば便利) |
---|---|
直定規 | 30cm以上のカッティング定規 |
三角定規 | |
円テンプレート | 直径1~36mm程度 |
製図用シャープペンシル | 0.3mm, 0.5mm, 0.7mm 芯はHB、Bなど各自使いやすいもの |
製図用消しゴム | |
コンパス | 各自使いやすいもの。鉛筆・シャーペンが挟めるものが使いやすい。 |
カッターナイフ | |
替え刃 | 刃の角度が30°のものが望ましい。大型(刃の幅が1.8cm)ではなく、刃の幅が9mm程度のものを持参してください。 |
※必ず替え刃もあわせて持参すること。 | |
ドラフティングテープ | 12mm巾×5m |
トレーシングペーパー | ロール状のもの(420mm巾×20mが便利)、またはA3サイズのシート。 |
色鉛筆 | 各自使いやすいもの(24色以上)。 |
筆記用具、メモ帳 | 適宜 |
〔適宜持参〕
勾配三角定規 | 25cm以上 |
---|---|
テンプレート各種 | 楕円定規、英字数字テンプレート等 |
字消板 | |
練り消しゴム | |
製図用ブラシ | |
デジタルカメラ | 作品撮影用(必要に応じて)スマートフォンのカメラ機能でも可。 |
〔スクーリングの遠隔受講や自宅での製図時に準備〕
製図版 | A1またはA2サイズ |
---|---|
T定規 | 90または60cm |
〔必ず持参〕
三角スケール | (製図用具と兼用) |
---|---|
カッターナイフ、 | |
替え刃 | (製図用具と兼用) |
直定規 | (製図用具と兼用) |
ステンレス定規 | 30cm以上 |
スチのり(小) | 模型材料のスチレンボード、スチレンペーパーの接着用。 |
50ml程度(約400円)を用意してください。 |
〔適宜持参〕
ピンセット | 先の細いものが使いやすい。 |
---|---|
ラジオペンチ | 針金の加工に使う。先の細いものが使いやすい。 |
安価なものでも機能的には充分な場合が多い。 | |
作品持ち帰り用梱包材 | 各自材料を持参。またはスクーリング期間中に各自材料を購入する。 |
デジタルカメラ | 作品撮影用(可能な限り持参)。スマートフォンのカメラ機能でも可。 |
〔スクーリングの遠隔受講や自宅での模型製作時に準備〕
スコヤ(L字定規) | 15cm程度 |
---|---|
カッティングマット | 600mm×450mm(A2)以上 |
スプレーのり | 例:3M社 スプレーのり55・77 |
両面テープ | 10mm巾×20m程度のもの |
カッターナイフ(大) | 刃幅1.8cm |
庭園実習スクーリングを対面で受講する場合に必要となります。**実習服のうちの上着(ネーム入り長袖シャツ)は、「15. 教材の購入方法」の記載方法で各自購入してください。**それ以外は、お近くのホームセンター等で入手して用意してください(和バサミの持参は任意)。なお、庭園での実習にあたっては、専門教育にふさわしい品質の用具購入をおすすめしています。下記の[参考価格]を目安に用具を選んでください。
〔必ず持参〕
| 実習服上下 ※シャツは本学指定 | **【上着(長袖シャツ】実習では本学学生であることを識別する必要があるため、大学指定のネーム入りシャツの着用をお願いしています。「15.教材の購入方法」**の記載を確認のうえ、指定のものを必ず購入してください。 [2024年度参考価格]大学指定のネーム入りシャツ4,900円(税別) **【ズボン】**白色~ベージュの作業ズボンを用意してください(購入する店の指定はありません)。必ず指定の色のズボンを着用してください。 [参考価格]3,000~4,500円程度(税別) **【ベルト】**ベルトには、手のこぎり・ハサミ類をケースに入れたものを吊り下げて作業します。それらの重さに耐えられるベルトを用意してください。色は黒・グレーなどで華美でないものにしてください。 | | --- | --- | | 地下足袋 | 実習では必ず着用します。コケの上などの繊細な場所を歩くときや、樹木に登るときには運動靴では不適切です。植木職用で12枚コハゼ(足袋の止め金)のものを用意してください。22.5cm以下のサイズではコハゼが3〜4枚程度のものしか製造されていないので、“きゃはん”を併用してください。地下足袋は靴下とズボンを履いた上から着用するため、特にふくらはぎ部分には、相応の余裕を見込んで購入してください。 [参考価格]約3,000円 | | 手のこぎり | 植木用。生木を切断するもので木工用ではありません。歯わたり20~30cm程度。透かし・剪定の際に太い枝を切るために使います。ベルトに吊り下げるためにケースも用意してください。 [参考価格]約2,000円(ケース付) | | 剪定鋏 | 樹木の枝を剪定するハサミです。切りやすいように一方の刃がわん曲したもので、直径1~1 .6cm程度の枝を切ることができます。ベルトに吊り下げるためにケースも用意してください。 [参考価格]約2,500~3,000円/ケース:約1,000円 | | 靴下(室内見学用) | 実習先のご厚意により、室内見学をさせていただける場合があります。毎回使用するとは限りませんが、素足で室内へあがらないよう着用が必要です。地下足袋用のものとは別で忘れずに持参してください。 | | 日本手ぬぐい | タオル地のものの場合、枯れ葉やゴミがつくため実習時は使いにくいものです。日本手ぬぐいは汗拭きの他、頭に巻いて日よけや怪我の際の止血にも利用できます。汗ふき用のタオルは別途持参可。 |
〔適宜持参〕
| 手ぼうき | 手持ちで使う短い竹ぼうき。細かい部分・繊細な箇所の掃除に使います。長さ30~40cmのものが使いやすい。 [参考価格]約2,000円~3,000円 「環境デザイン[ランドスケープ]Ⅰ-3」スクーリング時に手ぼうき造りをおこないます。造ったものを持参し、使用してもかまいません。未受講の方は竹道具の販売店などで購入が可能です。 | | --- | --- | | 和バサミ(わらびて、大久保鋏ともいう) ※購入は任意 | 主に小枝の透かし用に使うハサミです。持ち手が半円形になっています。切花用や盆栽用ではなく、樹木用を選んでください。ベルトに吊り下げるためにケースも用意してください。 [参考価格]4,000円以上 | | 軍手 | | | 靴下(地下足袋用) | 地下足袋用の親指が分かれたもの。 | | 着替え・タオル | 汗をかいたり濡れたりすることがあるので、状況に応じて用意してください。 | | 雨具 | 庭園実習は雨天決行です。天気に応じて準備してください。ポンチョではなく、歩きやすい上下セパレートの雨具が望ましい。 |
必要な用具類はリュックサック(デイパック)に入れ、軽装備で参加してください。 「適宜持参」に該当する用具でも、授業内で使用するため持参必須の場合があります。スクーリング科目の持参物・備考欄をよく確認し、持参すべきものを忘れないようにしてください。また、下記以外でも屋外を歩くために必要と思われるものは各自で判断し、適宜持参してください。
〔必ず着用・持参〕
| 筆記用具
メモ帳 | メモ帳は庭園実習時ポケット等に入る携行用のもの。スクーリング中にスケッチをおこなうことがあるため、2Bなど濃い目の鉛筆数本を持参のこと。なお、インク類は雨天時ににじんで使いにくく、また実習地の建物や襖を汚す恐れがあるためスケッチ以外でも鉛筆が望ましい。 |
---|---|
動きやすい服装歩きやすい靴 | 林の中に入ることもあるため長袖・長ズボンを着用のこと。開講時期や天候を考慮し、温度調整が可能で身軽な服装が望ましい。靴は歩きやすく、汚れてもよいものを。 |
クリップボード | スケッチ作成時に使用。A4サイズが便利。 |
以下は、ランドスケープデザインを学ぶ上で必要なものです。学習効果を上げるためにも、持ち歩くよう習慣づけること。
| コンベックス
(メジャー) | 2m ~3.5m程度 |
---|---|
スケッチブック(※) | 学外に出る機会を利用し、スクーリングの合間にスケッチを進めることをおすすめします。 |
下記もしくは、A5またはB5サイズに準じるものであれば、テキスト科目(TW)「環境デザイン演習Ⅰ−2」の提出に使用できます。(規定サイズより小さいもの・ミシン目入りのものは不可/リング綴じは可) | |
デジタルカメラ(※) | 各自の記録用。スマートフォンのカメラ機能でも可。 |
※ 場所によってはスケッチ・撮影が禁止されている場合があるため、事前に教員に確認し許可を得たうえでスケッチ、撮影を行うこと。
〔適宜持参〕
三角スケール | 15cm |
---|---|
雨具 | 屋外授業は雨天決行のことがあります。小型で軽量のものを用意すること。ポンチョではなく、歩きやすい上下別のレインコートと折り畳み傘が便利。 |
ハンディタイプの | |
樹木図鑑 | 各自使いやすいものを持参。(以下、参考書籍) |
・『樹木の葉』林将之/山と渓谷社/2014年 | |
(コンパクトですが、厚みがあり少し重いです) | |
・『葉で見わける樹木』林将之/小学館/2010年 | |
(より薄く持ち運びしやすいです) | |
簡単な救急用具 | 虫除けスプレー、バンドエイド、常備薬など。 |
※薬事法の改正で、大学では内服薬を準備できません。 | |
暑気・寒気対策 | スクーリング開講時期に応じて帽子、マフラー、冷却ジェルシート、携帯カイロなど。実習時はツバの短い帽子が望ましい。 |
昼食 | 庭園実習時は途中外出不可の場合もあるため、シラバス該当ページを確認すること。 |
水筒 | 暑い時期は水分補給のため必須。 |
タオル・軍手 | 状況に応じて用意してください。 |