<aside> <img src="/icons/book-closed_gray.svg" alt="/icons/book-closed_gray.svg" width="40px" />
■スケッチする道具
① | ドローイングスケッチブック | A5~A4版程度の持ち運びがしやすいサイズのスケッチブックであれば可 |
---|---|---|
② | 鉛筆(4B, 3B, 2B, B, HB, H, 2H 程度) | ドローイングの授業では全種類必要 |
③ | 練り消しゴム | ドローイングの授業では必要 |
④ | その他自分の好きな筆記用具 | 自分の描きやすいもの |
⑤ | 巻尺(コンベックス) | 寸法を測る(建築を勉強するなら必ず携帯) |
■図面を描く道具
① | 製図用シャープペンシル(0.3・0.5・0.7・0.9 程度) | 製図用(ペン先が長い) |
---|---|---|
② | 製図用消しゴム | 製図用(一般的なものより堅め) |
③ | 製図用ペン(0.1・0.3・0.5・0.7程度) | 製図用(線の太さに変化を出す) |
④ | 色鉛筆、マーカー等の色付ペン | 軟らかくて描きやすいもの(12 色程度) |
⑤ | A2 ロールトレーシングペーパー(40g) | 特に構想イメージの際に使用 |
⑥ | A4 セクションパッド(方眼紙 5mm 程度) | 特に構想イメージの際に使用 |
⑦ | 三角スケール(30cm) | 縮尺を変換 |
⑧ | 三角定規30度、45度(30cm) | 垂直線を描く際などに使用 |
⑨ | 字消し板 | 細かな部分を消す際に使用 |
⑩ | 円テンプレート | 小さな円を描く際に使用 |
⑪ | 勾配定規(20cm 型) | 任意の角度の直線を描く際に使用 |
⑫ | 製図用ブラシ | 図面の清掃をする際に使用 |
⑬ | ドラフティングテープ | 仮止め用 |
⑭ | コンパス | 円や曲線を描くのに使用 |
⑮ | 製図板、T定規 | 手描き製図に使用 |
⑯ | 平行定規 | 手描き製図に使用 |
※A2平行定規があれば製図板とT定規は必要ありません |
■模型などを制作する道具
① | カッター(大) | ダンボールなどの厚い素材を切る時に使用 |
---|---|---|
② | カッター(小) | 薄い材料用、30度の刃を使用 |
③ | カッター替刃(大) | 数枚あれば十分です |
④ | カッター替刃(小)30 度 | 頻繁に折る為、多めに準備すること |
⑤ | 刃折器 | 折った刃を安全に捨てる為 |
⑥ | 金属製ものさし(小/ 15cm) | カッターを使用して直線を切断する際に使用(各サイズ必要) |
⑦ | 金属製ものさし(中/ 30cm) | |
⑧ | 金属製ものさし(大/ 60cm) | |
⑨ | スコヤ(L 型定規)15cm | 直角に切断する際に使用 |
⑩ | スチのり(小) | スチレンボード、発砲スチロールの接着用 |
⑪ | 木工用ボンド速乾(小) | 紙、木材接着用 |
⑫ | ドラフティングテープ | 仮止め用 |
⑬ | 両面テープ | 大きい面を接着する際にあると便利 |
⑭ | ピンセット | 細かい部材を接着する際等に使用 |
⑮ | カッティングマット(A2) | 机をいためないよう厚めのもの |
⑯ | スプレーのり | 大きい面でも均一に塗布できるので便利 |
⑰ | ソルベント | のりなどをはがすための剥離材 |
⑱ | ディスペンサー(ソルベント用) | ソルベント専用容器、ソルベント使用に必需品 |
⑲ | クリーナー | 道具・材料の汚れをとるのに使用 |
⑳ | 虫ピン | 仮止めする際などに使用 |
㉑ | 紙やすり | 部材を仕上げるのに使用 |
㉒ | スタイロカッター(プロクソン) | スタイロフォームや発泡スチロールを美しく切断する際に使用 |
airUマイページに道具の紹介・解説を掲載しています。各道具類は授業で必要になった時点で購入していただいて構いませんが、余裕をもって揃えるようにしてください。手持ちの道具がある場合は新規購入は不要です。
道具・教材類は一般的な文具店や画材店で購入できます。お近くに適当な販売店が見つからない場合は下記の通信販売店をご利用ください。全て通販に対応しており、airU Villageトップページのバナーからのリンクで本学通信教育部専用サイトへアクセスできます。
[京都]AD ストア(大学購買部) https://www.adstore-kua.co.jp/
[東京]レモン画翠(画材店) https://lemongasui.co.jp/