<aside> <img src="/icons/book-closed_gray.svg" alt="/icons/book-closed_gray.svg" width="40px" />

建築デザインコースでは、身のまわりの生活空間をベースに、環境や未来について、建築の設計やデザインを中心に学びます。日常的に触れることのできる家具や住まい、あるいは学校や図書館など様々なスケールのものを、それを取り巻く人の動きやエネルギーの流れといった多様な環境要素とのつながりを意識しながら考えます。

とはいえ、実際に原寸大の建物を建設して検証をしたり、数学や物理の公式のようなお決まりのパターンのようなものを学習するわけではありません。図面や模型、スケッチ、CG などを用いて、設定される様々な条件のもとに自らの価値観を盛り込みながら具体的な提案を練り上げていくのです。

建築を通して豊かな生活環境の創造について考える。動くことのない建築が、ダイナミックで多様化する社会の中で、どのような新しい価値観や仕組みをもたらすことができるか、あるいはどのように新しい風景をかたちづくることができるか。ひとりひとりが未来に向けて提案をしていくことが目標です。

まずは、大学の環境を利用して、自分自身で主体的に学び続けられる大学生になってください。そうなれば、どんなに経験を積もうとも、いつまでも夢中になって続けられます。

建築することの奥行きの深さと楽しさを建築デザインコースで肌で感じてください。

<aside>

『コースガイド』を使って履修計画をたてましょう

通信教育では通学制と異なり自分で履修計画をたて学習をすすめることが重要です。

入学許可後は、『airU学習ガイド』や『コースガイド』やシラバスを確認して履修計画をたてましょう。

airUマイページでは履修プランを作成することができます。

image.png

本学通信教育課程では「履修登録」がありません。年度途中に新規科目に取り組むことも可能です。また、履修状況や学習環境の変化によって履修プランをたてなおし、学習をすすめていくことができます。

</aside>