<aside> <img src="/icons/book-closed_blue.svg" alt="/icons/book-closed_blue.svg" width="40px" />
グラフィックデザインコースでは学習用Webサイト「airUマイページ」を利用して学習に取り組みます。課題の提出やシラバス等の教材の閲覧はもちろん、通信教育課程で学習を進めるにあたっての各種手続き(各種証明書の申し込みや学籍更新手続き)もairUマイページから行うことができます。「airU利用登録通知」が届いたら、まずはアクセスしてみましょう。
▼airUマイページ
https://air-u.kyoto-art.ac.jp/airU/schooling/login/
4月に京都・東京で開催する「新入生ガイダンス」に出席し、履修計画の立て方や履修方法などについて説明を受けてください。出願時期等により新入生ガイダンスに参加していない方に向けて、ガイダンス動画を用意しています。airUマイページにログインし、「教材BOX > 補助教材」をご確認ください。
まず、お手元の「入学許可証・卒業要件通知」で卒業要件を確認しましょう。次に何年かけて卒業するかを考えてみましょう。それにより、1年間で修得すべき単位数が自ずと決まってきます。本コースのテキスト科目とスクーリング科目は学習内容が関連付けられていますので、そのことも念頭に置きながら、卒業までの履修計画を作成されることをおすすめします。
※卒業制作着手要件・卒業要件(グラフィックデザイン)に記載の内容を加味したうえで履修計画を作成してみましょう。
履修モデル(グラフィックデザイン)は、それぞれの入学区分において最短の年数(1年次入学生は4年、3年次編入学生は2年)で卒業すると仮定した場合の年間履修モデルを紹介しています。入学年次や学びのペースによって履修内容が異なりますので、各自該当する履修モデルをもとに履修計画を立て、計画に違いが生じた場合は随時見直しましょう。
2025年度に卒業制作に着手するためには、2024年度末までに「卒業制作着手要件」を満たしていることが必要となります。(詳細は**卒業制作着手要件・卒業要件(グラフィックデザイン)や履修条件図(グラフィックデザイン)**をご確認ください。
※2026年度以降は新カリキュラム課程に移行のため、こちらをご確認ください。