<aside> 📕
科目名 | ST区分 | 単位数 | 科目概要 |
---|---|---|---|
芸術教養入門 | TR | 1 | 芸術教養学科における学習の体系と求められる基本的姿勢を学びます。 |
芸術教養研究1 | TR | 2 | 人やグループに焦点をあてて、今日のデザイン・芸術活動の個別例を研究します。 |
芸術教養研究2 | TR | 2 | 時間と空間に焦点をあてて、今日のデザイン・芸術活動の個別例を研究します。 |
芸術教養研究3 | TR | 2 | 特定の人物や集団をとりあげ、その活動や歴史的に位置づけます。 |
芸術教養研究4 | TR | 2 | 伝統的な技術や産業をとりあげて、その成立過程と今後を考察します。 |
芸術教養研究5 | TR | 2 | 社会的な芸術活動の事例から、場やイベントのデザイン、コミュニティの可能性を考えます。 |
芸術教養講義1 | WS | 2 | 芸術活動の今を端的に示すデザインのありかたとその基本的な思考法を学びます。 |
芸術教養講義2 | WS | 2 | 私たちの暮らしのリズムを刻むイベントや行事の持つ意義を考察する視点を学びます。 |
芸術教養講義3 | WS | 2 | 空間から日本の文化の本質を考え、理解するための授業です。 |
芸術教養講義4 | WS | 2 | モノや出来事を情報として捉え、俯瞰し整理する編集の考え方を学びます。 |
芸術教養講義5 | WS | 2 | 人と人のコミュニケーションの方法や共同作業のデザインについて考えます。 |
芸術教養講義6 | WS | 2 | 日本や東アジアの暮らしの基層にある伝統文化の成り立ちを反省します。 |
芸術教養講義7 | WS | 2 | 伝統的な暮らしのリズムを作る年中行事や通過儀礼について考えます。 |
芸術教養講義8 | WS | 2 | 風土にあわせた暮らしの中で培われた歴史的空間のとらえ方を学びます。 |
芸術教養講義9 | WS | 2 | 文物の蒐集と展示を伝統的な編集的思考法として捉えて考察します。 |
芸術教養講義10 | WS | 2 | 人や地域をつなぐ文化的交流のさまざまなありかたやその歴史について学びます。 |
芸術教養講義11 | WS | 2 | 「対話」を通じて、他者・自己・対象との関係を編み直していく考え方や実践について、多方面に学びます。 |
芸術教養講義12 | WS | 2 | 日本のさまざまな文化における「対話による創造」について、その歴史や特徴を学びます。 |
芸術教養演習1 | TX | 2 | 景観やプロダクト、食文化など、特定の対象について、デザイン・芸術活動を調査報告します。 |
芸術教養演習2 | TX | 2 | イベント・空間・情報などの観点から、具体的な事例を調査報告します。 |
卒業研究 | TX | 2 | 特定のデザイン・芸術活動やその成果としての地域の文化資産について考察します。※必修科目 |
TR:テキストレポート科目、TX:テキスト特別科目、WS:Webスクーリング科目、GS:藝術学舎科目
開講年度、開講期は、「airUマイページ > カリキュラム一覧」よりご確認ください。
共通科目については、「2.教育課程 >共通科目 >共通科目一覧(芸教)」をご確認ください。