<aside>
1年次入学生(卒業要件124単位以上)が4年間で卒業すると仮定した場合の年間学習モデルです。
この年間学習モデルは、「卒業研究」に集中できるよう高年次になるに従い修得単位数が少なくなるように立ててあります。
学習計画を立てる際は、卒業要件と各科目の開講状況・履修条件等を確認してください。卒業要件については上記「5. 卒業要件、卒業研究着手要件」を、各科目の開講状況・履修条件等についてはシラバスの各科目のページを確認してください。
また、2年目以降のスクーリング開講日は受講年度の各シラバスを確認してください。
<aside> 💡
(注1):TR= テキストレポート科目 TX= テキスト特別科目 S= スクーリング科目 WS =ウェブスクーリング科目〈スクーリングの単位数に含みます〉
(注2):□新:2019年度以降入学生 ■旧:2015~2018年度入学生
</aside>
<aside> 💡
●=必修科目〈必ず単位を修得することが求められる科目〉
○=選択必修科目〈特定の科目グループのなかから所定の条件に従って科目を選択して必ず単位を修得することが求められる科目〉
空白=選択科目〈修得するかしないかを含め自由に選択できる科目。ただし卒業要件で定められた修得すべき単位数を最低限選択することが必要(例えば総合計124単位以上を修得すること等)〉
</aside>
▼1年次入学生 履修モデル
3年次編入学生(①卒業要件62単位以上・専門60単位以上)および(②卒業要件62単位以上・専門36単位以上)が2年間で卒業すると仮定した場合の年間学習モデルです。この年間学習モデルは、「卒業研究」に集中できるよう高年次になるに従い修得単位数が少なくなるように立ててあります。学習計画を立てる際は、卒業要件と各科目の開講状況・履修条件等を確認してください。卒業要件については上記「5. 卒業要件、卒業研究着手要件」を、各科目の開講状況・履修条件等についてはシラバスの各科目のページを確認してください。
また、2年目のスクーリング開講日は受講年度の各シラバスを確認してください。
<aside> 💡
(注1): TR= テキストレポート科目 TX= テキスト特別科目 S= スクーリング科目 WS = Web スクーリング科目〈スクーリングの単位数に含みます〉
(注2): □新:2019年度以降入学生 ■旧:2015~2018年度入学生
</aside>
<aside> 💡
●= 必修科目〈必ず単位を修得することが求められる科目〉
○=選択必修科目〈特定の科目グループのなかから所定の条件に従って科目を選択して必ず単位を修得することが求められる科目〉
空白=選択科目〈修得するかしないかを含め自由に選択できる科目。ただし卒業要件で定められた修得すべき単位数を最低限選択することが必要(例えば総合計62単位以上を修得すること等)〉
</aside>
▼3年次編入学生 履修モデル