<aside> <img src="/icons/book-closed_gray.svg" alt="/icons/book-closed_gray.svg" width="40px" />
入学区分に応じた履修モデルを紹介します。参考にしながら履修プランを立ててみましょう。
(注1)TR:テキストレポート科目 TW:テキスト作品科目 TX:テキスト特別科目 S:スクーリン グ科目 WS:ウェブスクーリング科目 G S:藝術学舎科目
(注2)●=必修科目[必ず単位を修得することが求められる科目]
○=選択必修科目[いずれかを選択して必要な単位数を修得することが求められる科目]空白=選択科目
(注3)選択科目については一例です。シラバスで内容を確認し専門教育科目の履修にあわせて計画を立ててください。
(注4)コース専門演習S科目のスクーリングは全て京都および遠隔日程としています。東京会場で受講される方はスケジュールをご確認ください
(注5)卒業を予定されている年度には、卒業関連科目(「洋画演習Ⅳ」「卒業制作」)以外の科目を冬期(1月〜3月)に履修することはできません。秋期(10月〜12月)までに必ず卒業関連科目以外の科目の履修を完了するよう学習を進めてください。
(注6)課題は指定期間に提出します。詳細はシラバス該当ページをご参照ください。
(注1)TR:テキストレポート科目 TW:テキスト作品科目 TX:テキスト特別科目 S:スクーリング科目 WS:ウェブスクーリング科目 G S:藝術学舎科目
(注2)●=必修科目[必ず単位を修得することが求められる科目]○=選択必修科目[いずれかを選択して必要な単位数を修得することが求められる科目]空白=選択科目
(注3)選択科目については一例です。シラバスで内容を確認し専門教育科目の履修にあわせて計画を立ててください。
(注4)コース専門演習S科目のスクーリングは全て東京および遠隔日程としています。京都会場で受講される方はスケジュールをご確認ください。
(注5)卒業を予定されている年度には、卒業関連科目(「洋画演習Ⅳ」「卒業制作」)以外の科目を冬期(1月〜3月)に履修することはできません。秋期(10月〜12月)までに必ず卒業関連科目以外の科目の履修を完了するよう学習を進めてください。
(注6)課題は指定期間に提出します。詳細はシラバス該当ページをご参照ください。