<aside> <img src="/icons/list_gray.svg" alt="/icons/list_gray.svg" width="40px" />

「卒業制作」は卒業のために最後に履修する科目です。本科目を履修するためには、卒業を目指す年度の夏期末までに卒業制作着手要件を充足する必要があります。卒業制作着手要件については「卒業制作着手要件・卒業要件」を確認してください。

9-1. 「卒業制作」履修の流れ

導入動画視聴

自己紹介・1回目課題提出(初回提出)

相互閲覧

全体講評視聴(Zoom当日参加または後日録画視聴のいずれか)

2回目課題提出(中間提出)

個別講評確認

3回目課題提出(最終提出)

成績・最終講評確認

9-2. 履修期間

※各課題の提出期間など、スケジュールの詳細については「卒業制作」シラバス「授業計画」欄を確認してください。

<秋期~冬期>

履修期間:10月1日〜3月30日

9-3. airU画面・操作説明

「卒業制作」はスクーリングの申し込み不要です。

課題を初回提出した時点で「履修中」となります。

学習で使用するairUの各科目画面では、ナビゲーションバーが複数に分かれています。以下、各ナビゲーションバーに沿って履修の流れを説明します。

導入動画

はじめに科目を履修するにあたり、動画によるレクチャーを行います。

bungeitokkou1_dounyudouga_syuusei.png

動画の画面の「▶」マークをクリックすると、再生されます。

同様に、再生中に画面をクリックすると一時停止となります。

画面を全画面モードにするには、動画画面右下のマークを押してください。

解除する際は、キーボードのEscキー、もしくはF11キーを押してください。

自己紹介の掲示板

履修を開始したら初回提出するまでの間に、《自己紹介の掲示板》で自身の作品テーマや「卒業制作」に向けた意気込みなどを新しいトピックを立てて書き込んでください。

<aside> <img src="/icons/report_red.svg" alt="/icons/report_red.svg" width="40px" />

《自己紹介の掲示板》でコメントを投稿しなければ次のページへ進むことができません。課題提出ページにも進むことができませんので、自己紹介は早めに投稿しましょう。

</aside>

bungeienshu1_zikoshoukai_shuusei.png

bungeienshu1_zikoshoukai_toukoubotan.png

教員からのお知らせ

履修を進めるさいの注意事項などを教員よりお知らせします。履修中はこまめに確認してください。なお、相互論評では履修者が多数の場合、教員がグループ分けを行います。グループについてもこの掲示板で発表しますので必ず確認してください。

bungeienshu1_kyouinkaranooshirase_shuusei.png

初回提出・相互閲覧

「卒業制作」では「初回提出」「中間提出」「最終提出」の計3回、課題を提出します。それぞれ課題の提出期間が定められていますので、期間内に提出をしましょう。課題内容はシラバスの「課題」欄を確認してください。

まず、《初回提出・相互閲覧》ページで一度目の課題提出(初回提出)をします。課題の提出方法は演習科目と同様です。

定められた期間内に初回提出をしなかった場合、次のステップには進めません(評価対象外)。

原則、初回提出課題に対して個別の採点・講評は行いませんが、「卒業制作準備」からテーマを変更した場合など、教員から指導を行う場合もあります。

課題提出(初回提出)が完了し課題提出期間が過ぎると他の学生の提出課題が閲覧できるようになります。

相互閲覧期間中は他学生の課題を読んだ上で、よいと思う点、参考になる点、改善したほうがよいと思う点などがあればコメントとして投稿してください。

コメントの投稿は必須ではありません。投稿したコメントに対して返事がないこともあります。その点はご留意ください。

全体講評(テキスト)

ここでは各教員より初回提出課題に対しての全体講評をテキストで投稿します。

※全体講評(テキスト)は公開期間を過ぎると閲覧できなくなりますので、今後学習の参考にしたい場合はご自身のPCやタブレット等の端末に保存しておいてください。

全体講評(Zoom)

全体講評(テキスト)をふまえ、全体講評(Zoom)では科目責任者である教員から次の提出課題に向けた指導をZoomを使用してリアルタイムで行います。全体講評の日付・時刻になると「全体講評(Zoom)」ページより、ミーティングに参加ができるようになります。なお、都合等によりライブ配信にご参加いただけない場合は、後日「全体講評(録画)」にて録画動画が公開されますのでそちらを必ず視聴してください。単位修得のためにはいずれかの視聴が必須となります。Zoomの参加方法は演習科目と同様です。

※全体講評(Zoom)の日程はシラバスの「授業計画」欄で確認できます。

全体講評(録画)

全体講評をZoomでご覧いただけなかった方は《全体講評(録画)》ページから、指定の期間内に録画を視聴してください。視聴方法は演習科目と同様です。

質問・意見交換(アートライティングコース専門教育科目のみ)

全体講評後、ご自身の課題への取り組みを振り返ってみて、疑問点がある場合は教員へ質問することができます。科目担当の教員が質問に返信します。教員からの回答は、同じページより確認できます。

※回答にはお時間をいただくことがあります。予めご了承ください。

中間提出

第2回目の課題提出です。全体講評をふまえてブラッシュアップした課題を提出期間内に《課題中間提出》ページから提出してください。定められた期間内に提出をしなかった場合、次のステップには進めません(不合格)。

中間個別講評

2回目の提出課題には、教員からの個別講評があります。《課題中間提出》ページの「あなたの提出済み課題」をクリックすることで、教員からの講評コメントを確認することができます。最終提出に向けて必ず確認するようにしてください。

最終提出

いよいよ「卒業制作」課題の最終提出です。

全体講評や個別講評をもとに課題を修正・推敲し、提出期間内に《課題最終提出》ページから提出してください。提出方法は初回提出、中間提出と同様です。

最終講評

成績公開日になると、課題を最終提出したページの「あなたの提出済み課題」をクリックすることで、教員からの講評コメントを確認することができます。フィードバックとして必ず確認するようにしてください。

成績確認

卒業判定については、3月上旬にairUマイページ>「成績」にて結果を表示します。対象となる方に3月上旬に大学に登録のメールアドレス宛に判定結果についてお知らせします。