<aside>

本学通信教育課程における開講科目は、「テキスト科目」と「スクーリング科目」に大きく分けられます。さらに、自宅学習や対面授業、レポートや作品など課題によって科目の形態が6種類あります。

6種類の履修形態

2-2-4_学びの流れ【科目の種類】.png

各履修形態のスケジュール

2025課題提出・単位修得試験などスケジュール (1).jpg

スケジュール表の読み方については課題提出期間 もご確認ください。

科目の種類

TR(テキストレポート科目)

共通科目の多くがこのTR科目です。レポートを提出後、試験に合格することで単位修得となります。

TR-1.png

<aside> 💡

ポイント

詳しくは以下をご確認ください。

TW(テキスト作品科目)

イラストレーションコース専門科目のうち、10科目が該当します。共通科目でも一部存在します。

動画教材や参考文献などをもとに学習し、レポートあるいは作品を完成させ提出し、合格すれば単位が修得できます。提出された課題ひとつひとつに対して、個別に添削指導が行われます。

TW.png

<aside> 💡

ポイント

※履修順序は履修条件図をご確認ください。

</aside>

詳しくは以下をご確認ください。

よくある質問:(TW科目)年8回提出期間があるが毎回出すのですか?

TX(テキスト特別科目)

イラストレーションコース専門科目のうち、1科目(4年次配当ポートフォリオ)が該当します。共通科目でも一部存在します。

動画教材や参考文献などをもとに学習し、レポートあるいは作品を完成させ提出し、合格すれば単位が修得できます。

流れとしてはTW科目とほぼ同一ですが、提出期間等は科目ごとに設定されていますので、各科目のシラバスを確認してください。

詳しくは以下をご確認ください。

WS(ウェブスクーリング科目)

イラストレーションコース専門科目のうち、18科目が該当します。共通科目でも多数存在します。

15章の動画教材を順番に視聴し学習します。各章で設けられた章末テストに解答し、全問正解すると次の章に進むことができます。15章すべてを視聴し終えたら、レポート形式の試験または作品課題を提出し、全体講評を動画で視聴することで授業が終了します。

全体講評を含むすべての動画の視聴と、作品課題の合格によって単位が修得できます。

WS.png

<aside> 💡

ポイント

詳しくは以下をご確認ください。

よくある質問:(WS科目)春期に課題提出をして、秋期に全体講評を見ても良いですか?

S(スクーリング科目)

イラストレーションコース専門科目のうち、以下の科目が該当します。

また、共通科目では多くのスクーリング科目が開講されています。

S.png

S科目は原則申込・別途料金が必要です。詳しくは以下をご確認ください。

なお、イラストレーションコース専門科目のS科目については申込不要・追加料金不要です。

GS(藝術学舎科目)

事前申込の上、キャンパス、学外会場、オンラインなど所定の形式で授業を受けます。

申込期間や開講期間、課題の内容も科目によって異なります。

GS.png

詳しくは以下をご確認ください。