<aside>
シラバス内「課題の概要」を確認の上、与えられた課題に沿った作品を制作してください。
自分がクリエイターとして受注したと仮定し、シラバスをしっかりと読み込むこと。わからないことがあれば、まず自身で調査してください。
授業で取り上げられない内容も積極的に自分で調査し、学ぶ姿勢が重要です。
シラバスをよく確認し、提出するファイルの種類や形式などは以下のルールを必ず守ってください。注意事項が守られていない場合は、評価対象外となる場合がありますので、十分に注意してください。
airU各科目内で配布されています。必ず最新のものをダウンロードした上で、課題に取り組んでください。
ソフトの操作方法や課題についてわからないことがあった場合は、シラバス内記載の参考文献や、airUマイページの教材BOXで公開されているチュートリアル動画も活用してみましょう。
<aside>
教材BOXのチュートリアル動画一覧(2025.4.1時点)
氏名の半角英字表記にしてください。
姓名それぞれの冒頭1文字を大文字にしてください。
提出ミス防止の観点より、ファイル判別を目的とした文字列の追加は問題ないこととします(追加する文字列は半角英数に限ります)。
操作誤りや提出ミスがないように、ご自身でファイル名およびフォルダ名の管理を徹底してください。
<aside>
ファイル名の例
PDFファイルの場合:YamadaTaro.pdf
zipファイルの場合:YamadaTaro.zip
ファイル判別文字を入れた場合:YamadaTaro_DesignKiso1.pdf
</aside>
airUマイページ(Web)からの提出となります。
履修形態によって、課題の提出方法・提出期間が異なります。
必要に応じて以下の内容を確認の上、提出を行ってください。
各提出期間の締切をわずかでも過ぎてしまった場合は、次の提出期間での受付となります。
作品課題の提出に際して、個別の閲覧環境に依るトラブルの例外的な受付措置はできませんので、自らトラブルの発生を防ぐ方策を講じてください。
提出物を全体講評における参考作品として利用させていただく場合があります。利用を拒否される場合は、各科目の教材提供ページにある「講評辞退申込書」を課題の提出物とともに提出してください。提出のない場合は、参考作品としての利用を許諾されたものとします。