<aside>

※このページは、外国人学習生(Foreign Student Acceptance Program)対象です。外国人学習性ではない場合はこちらをご確認ください。

卒業制作着手要件

まずは「卒業制作着手要件」のクリアを第一目標として、学習に取り組みましょう。

卒業制作に着手される方は、卒業制作に着手する年度の9月末までに卒業制作着手要件を満たしてください。

卒業制作着手要件を満たすための総修得単位数が不足しないよう計画的に学習を進めてください。あわせて総修得単位数の内訳を必ず確認してください。

また、airU学習ガイドに卒業予定者のスケジュールを別途掲載しています。

重要な内容になりますので、必ず確認してください。

<aside> <img src="/icons/report_red.svg" alt="/icons/report_red.svg" width="40px" />

総合教育科目学部共通専門教育科目のスクーリング科目(WS科目を除く)、藝術学舎の履修について

着手判定直前の夏期に上記の科目を履修する場合は、以下の時期までに受講を終えるようにしてください。

**演習科目:**開講終了日が8月31日まで

**講義科目:**開講終了日が8月15日まで

※上記以降に受講した科目の修得単位については、原則、卒業制作着手判定に含まれません。

</aside>

<aside> <img src="/icons/report_red.svg" alt="/icons/report_red.svg" width="40px" />

卒業判定にかかる方が受講可能な科目について

卒業制作着手許可後は、受講可能な科目に制限がかかります。履修計画を立てる際は、以下をご参照ください。

**コース専門教育科目:**卒業制作に着手する年度の秋・冬期(10〜3月)は、「卒業制作」および「イラストレーション演習IV」のみ受講可能。(他のコース専門教育科目は受講できません)

**総合教育科目・学部共通専門教育科目・藝術学舎:**卒業制作に着手する年度の秋期(10〜12月)まで受講可能。冬期(1~3月)には受講できません。

</aside>

■1年次入学

科目群 修得すべき単位数 備考(左記のうち、修得すべき科目など)
総合教育科目 指定なし
学部共通専門教育科目 8単位以上
コース専門演習T科目 20単位以上 イラストレーション演習IV(4単位)を除く必修科目全て
コース専門演習S科目 18単位以上 卒業制作(6単位)を除く必修科目全て
※イラストレーション概論(1単位)は選択
日本語必修科目 14単位 日本語1、日本語2A、日本語2B、日本語3A、日本語3B、日本語4、日本語5
その他 (注1)
合計 108単位以上 3年以上在学していること(休学期間を除く)

■3年次編入学

科目群 修得すべき単位数 備考(左記のうち、修得すべき科目など)
総合教育科目 指定なし
学部共通専門教育科目 8単位以上
コース専門演習T科目 20単位以上 イラストレーション演習IV(4単位)を除く必修科目全て
コース専門演習S科目 18単位以上 卒業制作(6単位)を除く必修科目全て
※イラストレーション概論(1単位)は選択
日本語必修科目 14単位 日本語1、日本語2A、日本語2B、日本語3A、日本語3B、日本語4、日本語5
その他 (注1)
合計 60単位以上 1年以上在学していること(休学期間を除く)

※「その他」については、総合教育科目・学部共通専門教育科目・学科専門教育科目のいずれかから自由に選択し合計単位数を満たすこと。なお、資格関連科目の単位も「その他」に含まれます。

卒業要件

当年度(またはそれ以前)の卒業制作着手判定に合格し、卒業制作に着手した方は、卒業判定の対象となります。

卒業要件を満たすための総修得単位数が不足しないよう計画的に学習を進めてください。あわせて総修得単位数の内訳を必ず確認してください。

また、airU学習ガイドに卒業予定者のスケジュールを別途掲載しています。

重要な内容になりますので、必ず確認してください。

<aside> <img src="/icons/report_red.svg" alt="/icons/report_red.svg" width="40px" />

卒業判定にかかる方が受講可能な科目について

卒業制作着手許可後は、受講可能な科目に制限がかかります。履修計画を立てる際は、以下をご参照ください。

**コース専門教育科目:**卒業制作に着手する年度の秋・冬期(10〜3月)は、「卒業制作」および「イラストレーション演習IV」のみ受講可能。(他のコース専門教育科目は受講できません)

**総合教育科目・学部共通専門教育科目・芸術学舎:**卒業制作に着手する年度の秋期(10〜12月)まで受講可能。冬期(1~3月)には受講できません。

</aside>

<aside> <img src="/icons/report_red.svg" alt="/icons/report_red.svg" width="40px" />

卒業制作は、スクーリング科目「卒業制作」(6単位)とテキスト科目「イラストレーション演習IV」(4単位)を一括認定します。従って、課題の1つあるいはスクーリングの1つでも合格できなければ、どちらの科目も単位認定はできません。

</aside>

■1年次入学

科目群 修得すべき単位数 備考(左記のうち、修得すべき科目など)
総合教育科目 指定なし
学部共通専門教育科目 12単位以上
コース専門演習T科目 24単位以上 すべての科目が必修
コース専門演習S科目 24単位以上 イラストレーション概論(1単位)以外のすべての科目が必修
日本語必修科目 14単位 日本語1、日本語2A、日本語2B、日本語3A、日本語3B、日本語4、日本語5
その他 (注1)
合計 124単位以上 スクーリング科目(WS、S、GS)30単位以上

■3年次編入学

科目群 修得すべき単位数 備考(左記のうち、修得すべき科目など)
総合教育科目 指定なし
学部共通専門教育科目 12単位以上
コース専門演習T科目 24単位以上 すべての科目が必修
コース専門演習S科目 24単位以上 イラストレーション概論(1単位)以外のすべての科目が必修
日本語必修科目 14単位 日本語1、日本語2A、日本語2B、日本語3A、日本語3B、日本語4、日本語5
その他 (注1)
合計 74単位以上 スクーリング科目(WS、S、GS)24単位以上

注1)「その他」については、総合教育科目、学部共通専門教育科目などから自由に選択し合計単位数を満たすこと。