<aside> <img src="/icons/book-closed_gray.svg" alt="/icons/book-closed_gray.svg" width="40px" />

1-1.ご挨拶

新入生の皆さま。洋画コースへご入学おめでとうございます。これから始まる絵画制作は基礎デッサンから卒業制作まで多岐にわたる内容を備えています。学習を始めるにあたり、このコースガイドをいつも傍に置いて頂き皆様の学習サポートにお役立てください。airUマイページへのアクセスや新入生ガイダンスへの参加等を通して洋画での学びを自分のものにして頂き、本格的な絵画制作を学んでいただきたく思います。

1-2.まずは「airUマイページ」にアクセスしよう

洋画コースでは、テキスト科目、スクーリング科目ともに学習用Webサイト「airUマイページ」を利用して学習に取り組みます。課題の提出やシラバス、教材等の閲覧はもちろん、通信教育課程で学習を進めるにあたっての各種手続き(スクーリングの申し込みや各種証明書の申し込み、学籍更新手続き)も airUマイページから行うことができます。

ログインアカウントとパスワードが届いたら、まずはアクセスしてみましょう。

検索 airU 京都芸術大学 ログイン

image.png

airUマイページ▶ https://air-u.kyoto-art.ac.jp/

1-3.「新入生ガイダンス」に出席しよう

「新入生ガイダンス」(4月は京都・東京で開催、5月はオンライン開催)に参加し、履修計画の立て方や履修方法などについて理解を進めましょう。別途、airUマイページ「教材BOX」にガイダンス資料を掲載予定ですので、当日参加いただけない方は資料を確認しましょう。

1-4.テキストを購入しよう

学習を始めるにあたり、洋画コースのテキストを購入してください。

テキストの購入については、airU学習ガイド>4.教材・テキスト>【美術科】テキストの入手方法をご確認ください。

1-5.「履修モデル」を参考に履修計画をたてよう

まず始めに、お手元の「入学許可証・卒業要件通知」または[ 5.卒業制作着手要件 ・卒業要件 ]で卒業制作着手要件と卒業要件を確認しましょう。

次に、何年かけて卒業するかを考えてみましょう。それにより、1年間で修得する単位数が自ずと決まってきます。本コースのテキスト科目とスクーリング科目は学習内容が関連付けられていますので、そのことを念頭におきながら、卒業までの履修計画を作成されることをお勧めします。

卒業する為には、コース専門教育科目だけではなく、学部共通専門教育科目等の履修が必要です。

[9.履修モデル]では、最短の年数で卒業されると仮定した場合の年間学習モデルを紹介しています。入学年次や資格取得の有無、学びのペースによって履修内容は異なりますので、各自該当する履修モデルをもとに履修計画を立ててください。計画に狂いが生じた場合は随時計画を見直しましょう。

1-6.卒業へ向けて「卒業制作着手要件」のクリアを目指そう

卒業制作に着手するためには、卒業制作に着手する前年度までに「卒業制作着手要件」([ 5.卒業制作着手要件 ・卒業要件 ]参照)を満たしていることが必要となります。

最短での卒業を目指される場合は、少なくとも以下の条件を満たしておく必要があります。 1年次入学生の場合 :2027年度末までに「卒業制作着手要件」を満たすこと。

3年次編入学生の場合 :2025年度末までに「卒業制作着手要件」を満たすこと。

1-7.3年次編入学生(卒業要件62単位以上・専門52単位以上)の皆さんへ

1年次配当科目から履修を始めますが、入学初年度から、3年次配当科目までの履修が可能です。ただし科目によっては履修の前提条件がある場合がありますし、ステップアップで学んでいただくのが一番効率的であることを踏まえ、綿密に計画を立ててください。

2年間ですべてのカリキュラムを履修するには相当な学習時間と努力が必要です。また、2年目で卒業制作に着手できても、それ以前に大作のための取材ができていなければ思うような結果を残すことができません。事情が許すならば2年間という期間にとらわれず、できるだけ時間をかけて、じっくりと一つ一つのステップを習得していただくのが理想的です。

1-8.学習支援を活用しよう

学習に関する質問(▶airU学習ガイド>問い合わせ方法参照)

学習を進めるうえで困ったことがあったら、メール([email protected])宛にお問い合わせください。その他の学習支援については、[ 12.学習支援 ]をご確認ください。

「airU(エアー・ユー)」マイページの使い方

airU マイページを使ってみよう

洋画コースでは、コース専門教育科目の学習をサポートするべく動画教材や参考作品を充実させています。これらは、airUマイページ内にある 「カリキュラム一覧(シラバス)」から閲覧可能ですので、必ずアクセスして活用してください。

※airUマイページを利用するには、Web環境の整ったPCやタブレット端末、スマートフォンなどが必要です。問題なくairUを利用するには、システムの要件を満たしている必要があります。(airUシステム要件の詳細はairUシステム要件参照)

★airUマイページでできることの詳細はairU学習ガイド「airUマイページへようこそ」を参照

airUシラバス、動画教材や参考作品の閲覧のしかた

①airUマイページにログインすると、以下のような画面が表示されます。

各種コンテンツの使い方については、airU学習ガイド>airUマイページをあわせて確認しましょう。まずは「教材BOX」にある新入生ガイダンス資料をチェックしましょう。

airUマイページ トップ画面.png

<aside> <img src="/icons/report_gray.svg" alt="/icons/report_gray.svg" width="40px" />

airUマイページ各項目について

②つぎにシラバスを確認してみましょう。

「カリキュラム一覧(シラバス)」をクリックすると、以下のような画面が表示されます。

image.png

カリキュラム一覧の「コース専門教育科目」の中から、確認したい科目をクリックして選択してください。シラバスが閲覧できます。

③カリキュラム一覧の「コース専門教育科目」の中から確認したい科目をクリックすると、以下のような画面が表示されます。ここではテキスト科目「洋画演習Ⅰ-1」をクリックしてみました。

image.png

画面の上部には、その科目の内容が左から項目ごとに学習の流れに沿って表示されていますので、すべてをよく確認しながら課題に取り組んでください。テキスト科目の動画教材や参考作品を閲覧したい場合は、その中にある「テキスト・教材学習」をクリックしてください。

※スクーリング科目の場合は、「事前課題」をクリックしてください。表示される画面の基本的な構造は同じです。

④「テキスト・教材学習」をクリックすると、以下のような画面が表示されます。画面の上部に「1」、「2」…と表示される場合には、複数ページに分けられて課題の動画教材や参考作品が収められていますので、すべてをよく確認して課題に取り組んでください。画面下にスクロールしていくと、動画教材や参考作品が一覧になって表示されます。閲覧したいものを一つずつクリックしてください。

image.png

⑤配当年次に達してない科目、および受講許可がでていないスクーリング科目の場合は公開されません。ただし、科目により一部の動画教材や参考作品は、画面右下の「課題・教材を確認」をクリックすると閲覧可能になる場合があります。

image.png