<aside> <img src="/icons/book-closed_gray.svg" alt="/icons/book-closed_gray.svg" width="40px" />
皆さんご入学おめでとうございます。いよいよ大学生活がスタートしました。大学で建築を学ぶことを楽しみながらも、ひとつひとつの課題を取り組むごとにステップアップする自分が実感できるように過ごしてください。
建築デザインコースでは、テキスト科目、スクーリング科目ともに学習用Webサイト「airUマイページ」を利用して学習に取り組みます。課題の提出や教材の閲覧はもちろん、通信教育課程で学習を進めるにあたっての各種手続き(スクーリングの申し込みや各種証明書の申し込み、学籍更新手続き)もairUマイページから行うことができます。
ログインアカウントとパスワードが届いたら、まずはアクセスしてみましょう。
airUマイページ https://air-u.kyoto-art.ac.jp/
➡詳細はairU学習ガイド>1.まずはじめに参照。
「新入生ガイダンス」(4月は京都・東京で開催、5月はオンライン開催)に参加し、履修計画の立て方や履修方法などについて理解を進めましょう。履修計画を立てることは学びの一環です。今後、履修をスムーズに進めるためにできる限り参加して下さい。
「新入生ガイダンス」に出席できない方はairUマイページ>教材BOX>補助教材より建築デザインコースでの学習のすすめ方をWeb教材として提供していますので必ずご覧ください。
airUコミュニティは在学生、卒業生、修了生にコミュニティツールとしてご利用いただけるアプリです。
建築デザインコースは「製図室」というコミュニティを設けています。
課題の相談や雑談などでも利用されています。まずは参加登録を忘れずに行いましょう。
アプリケーションもありますので、スマートフォンからもご登録いただけます。
airUコミュニティURL:https://air-u.community.kyoto-art.ac.jp/#/login
➡詳細はairU学習ガイド>1.まずはじめに>airUコミュニティ(SNSアプリ)>airUコミュニティ(SNSアプリ)参照。
建築デザインコースでは毎月「オープンゼミ」・「テキスト科目説明会/学習会」などのイベントを開催しています。
特にオープンゼミは、通学と比べ対面の機会が少ない通信教育において、なるべく皆さんと顔を合わせながら気軽にコミュニケーションを取る機会を作る意図で開催しており、一方的に教員が正解を教える場ではなく、教員を交えて学修、研究の相談をし合うゼミのような場です。
履修計画の立て方や課題の取り組み方、スクーリングのこと、建築分野のことで教員に質問したいことがある場合は、気軽に参加してください。学生同士で話せる機会を設けているので、学友を作ることも可能です。日程は月初にairUマイページ>お知らせまたは、airUマイページ>教材BOX補助教材で公開します。
まず「卒業要件」を確認してください。次に何年かけて卒業するのか考えてみましょう。それにより1年間で修得すべき単位数が自ずと決まってきます。本コースのテキスト科目とスクーリング科目は学習内容が関連付けられていますので、そのことも念頭におきながら卒業までの履修計画を作成することをお勧めします。作成にあたっては本コースガイド「9. 履修モデル」、本コースガイド「5. 卒業制作着手要件・卒業要件」を参考にしてください。
5 ~6月に開講するスクーリング「環境デザイン概論[建築](スターター)」は、専門演習テキスト科目に実際に取り組んだり、履修計画のチェックを行うガイダンス的な授業です。必修科目ではありませんが学友とのつながりをつくり、今後の自宅学習をスムーズに進めるためにも履修をお勧めします。
➡スクーリング日程は本コースガイド「8. スクーリング日程表」を、
申込方法の詳細はairU学習ガイド>3.学習方法>スクーリング科目(S)>スクーリング申込方法参照。
<aside> <img src="/icons/warning_red.svg" alt="/icons/warning_red.svg" width="40px" />
遠隔スクーリングを受講していく予定の方は、遠隔日程のスターターを受講ください。
</aside>
卒業制作に着手するためには、各自定められている「卒業制作着手要件」を所定の期日までに満たしておかなければなりません。特に最短での卒業を目指している方は1年目から計画的に履修を進める必要があります。なお、「卒業制作着手要件」と「卒業要件」は異なります。履修計画をたてる際に注意してください。
➡詳細は本コースガイド「5. 卒業制作着手要件・卒業要件」を参照。
学習内容に関する質問はairUマイページ>コンシェルジュ、電子メール(question@air-u.kyoto-art.ac.jp)より受け付けています。
airU学習ガイド>9.学習支援>問い合わせ方法を参照のうえ問い合わせてください。自宅で課題に取り組んでいる際、疑問に感じたことは積極的に質問しましょう。また、教員に相談できる「オープンゼミ」(本コースガイド「17. 学習支援」参照)も活用してください。なお、事務手続きに関する質問は電話でも受け付けていますが、電話による教員の学習相談は受け付けていません。事務手続きに関する質問は、まずはコンシェルジュを利用してください。