<aside> <img src="/icons/book-closed_gray.svg" alt="/icons/book-closed_gray.svg" width="40px" />

スクーリング科目とは、airUマイページを活用した事前学習と2日間の授業で構成される科目です。各科目の到達目標に応じて設定される課題に事前課題と授業を通して取り組み、それぞれに作品を完成させます。

11-1. 履修の前提条件

1・2年次配当スクーリング科目は履修の前提条件はありませんので、配当年次に達していれば履修可能ですが、学習効果の面から1年次配当科目を合格後、2年次配当科目という段階的な履修方法をおすすめします。3・4年次配当スクーリング科目は履修の前提条件が設けられています。スクーリング申込までにその履修の前提条件を満たしていなければ申込はできません。

<スクーリング科目の履修の前提条件>

配当年次 履修の前提条件
1年次 なし
2年次 なし
3年次 スクーリング申込までに2年次配当TW「環境デザイン基礎1(ランドスケープデザイン)」「環境デザイン演習[ランドスケープデザイン]Ⅱ−1」を合格済み(**「7. 履修条件図」**参照)
4年次 【卒業制作1・2】
前年度末までに卒業制作着手要件を充足していること

【卒業制作3~6】 スクーリング申込までに「卒業制作3~6」履習の前提条件を満たすこと (各要件は**「5. 卒業制作着手要件・卒業要件」**を参照) |

各科目が「合格済み」であることは成績(履修状況)が「単位修得見込み」または「単位修得済み」であることを指します。

11-2. スクーリング開講時間

1講時80分です。ただし学外開講スクーリングなど、必要に応じて時間帯を変更する場合があります。

Ⅰ講時 Ⅱ講時 Ⅲ講時 Ⅳ講時 Ⅴ講時
9:30 ~10:50 11:00 ~ 12:20 13:20 ~14:40 14:50 ~ 16;10 16:20 ~17:40

11-3. 授業スケジュール・担当教員について

・授業スケジュール、研修先、担当教員などは予定であり変更になる場合があります。 ・すべての科目で複数開講を予定していますが、申込者が極端に少なかった場合は開講を中止し、いずれかの会場のみの開講へ変更することがあります。あらかじめご了承ください。

11-4. 欠席・遅刻・早退の取り扱い

スクーリング科目の単位修得は、授業の全講時出席を原則としています。期間中の欠席・遅刻・早退は認められません。これらの場合は、単位認定の対象とはならず欠席扱いとなりますので十分に注意してください。

11-5. スクーリング申込とキャンセル

airUマイページから可能です。開講日程にあわせて申込期間およびキャンセル期間が定められているので、注意してください(airU学習ガイド>3. 学習方法>スクーリング科目(S)>スクーリングキャンセル・欠席の手続参照)。

11-6. 事前課題について

スクーリング科目は自宅学習として取り組む事前課題と、2日間の授業出席および成果物による総合評価となります。事前課題はシラバスに公開されていますので、各自スクーリング受講までに取り組み、期日までにairUからデータ提出、またはスクーリング初日に持参してください。スクーリングは事前課題を完了させていることを前提に進めます。提出がない場合、提出しても取り組みが不十分な場合は、単位認定の対象となりません。

11-7. 持参・準備物について

・シラバスに掲載している持参・準備物は自己負担で購入し、スクーリング会場に必ず持参(遠隔受講の場合は準備)してください。詳細は**「14. スクーリング持参物」**を参照してください。 ・PCを持参するスクーリングでは「学内LAN利用アカウント」を持参してください。 ・シラバスまたは事前課題資料内で指定のある資料はプリントアウトのうえ持参してください。

11-8. 学内LANの利用にあたって

個人所有のノートパソコンを学内LAN(キャンパス内のコンピュータネットワーク)に接続する場合は、各自でキャンパス来校時に設定してください。 学内LANの接続方法はairU学習ガイド>6. Web利用>学内LAN利用>個人所有のパソコンを学内LANに接続し利用する方法をよく読んで確認してください。

11-9. 制作に関する注意事項

・制作した作品やレポートは大切に保管し、ポートフォリオ作成や卒業制作の材料に役立ててください。 ・学内へ持ち込まれるノートパソコンは、事前に必ずウィルス対策を済ませてください。

11-10. スクーリング授業風景・作品撮影とその取り扱いについて

授業中に大学が撮影した授業風景や作品写真は、通信教育部広報媒体での掲載や授業内での参考事例として使用することがあります。差し支えのある場合は撮影時に直接担当教員まで申し出てください。

11-11. 屋外スクーリング・庭園実習についての注意事項

本コースの対面スクーリングでは、屋外での実習を行う科目があります。 **「14. スクーリング持参・準備物スクーリング持参物」**を準備の上、下記の注意事項を必ず確認してください。 学外で集合する場合は集合地図をairUマイページ>カリキュラム一覧(シラバス)>事前課題掲載欄に公開しますのでスクーリング受講前に確認してください。

・基本的に雨天決行です。気象警報発令時については、原則airU学習ガイド>3. 学習方法>スクーリング科目(S)>受講にあたってに記載の「気象に関する警報が発令された場合」に準じて対応します。ただし「大雨警報」発令時など上記では対象外としている場合でも、屋外での授業実施が困難と判断される際は、授業内容を変更あるいは休講とする可能性があります(その場合は、大学から受講者の方へお知らせします。) ・実習地は変更となる可能性があります。変更の場合は、airUを通して受講者の方へお知らせします。 ・現地集合・現地解散の科目があります。また解散時刻は当日の天候や交通状況により変更する場合があります。移動経路や所要時間等をあらかじめ確認の上、移動については時間に余裕を持って手配してください。 ・歩きやすい服・靴を着用し、必要なものはデイパック等にまとめて持参してください。宿泊荷物等はあらかじめコインロッカーなどに預け、できる限り軽装で受講ください。大きな荷物を持ったままの受講はできません。 ・荷物(特に背負ったもの)が周囲にあたらないよう注意してください。また庭木や柱・壁など、実習場所のものを不用意に触らないように気を付けてください。 ・気候や各自の体調に応じて暑さ(特に夏場の水分補給や紫外線)・寒さ対策を行ってください。体調に不安がある場合は無理せず担当教員まで申し出てください。 ・実習で訪れる場所には、一般非公開の場所もあります。写真撮影やスケッチは許可を得た上で行い、写真は個人の学習・観賞用のみに使用ください(インターネットをはじめ無許可での公開は控えてください)。

庭園実習について

・庭園実習では実習服・地下足袋の着用が必要です。また実習服のうち、上着(長袖シャツ)は本学指定のものを着用いただきます。新規購入する方は受講日の1ヶ月前までに取扱店へ直接お申し込みください(購入方法は**「15. 教材の購入方法参照)。 ・当日の天候および実習場所の状況により教員が学習内容を決定します。「庭園実習用具」は不足のないよう持参してください(14. スクーリング持参・準備物」**参照)。 ・見学が許可されている範囲以外には侵入せず、見学の順路が示されている場合はこれに従ってください。特に飛石の園路では、必ず石の上を歩いてください(苔を踏むと庭が傷んでしまいます)。 ・室内でスケッチを行う場合は、インクや金属製のコンベックスの使用は控えてください(周囲を汚したり、傷をつけてしまう恐れがあるため)。

11-12. 遠隔授業のスクーリングについて

すべてのスクーリング科目で、対面または遠隔のいずれかを選択し受講できる形態で開講します。遠隔受講者は受講までにZoomのインストールおよび動作確認を済ませておいてください(**「13. パソコンとソフトウェア」**参照)。Zoomのアクセス情報はシラバスに掲載しますので、授業当日はオンラインで受講してください。スマートフォンやタブレットでの受講は、作品の提出や共有ができないことがあるので、デスクトップまたはノートパソコンで参加してください。 また受講までに事前課題に取り組み、指定のあるものは期日までにairUにて提出するとともに、インターネット環境を整えておくようしてください。インターネットの接続不良により、期日までに課題が提出されなかった場合や、長時間授業を退席された場合は、単位認定の対象となりませんので、注意してください。