<aside> <img src="/icons/book-closed_gray.svg" alt="/icons/book-closed_gray.svg" width="40px" />

はじめに

[新入生のみなさんへ]学習をはじめるにあたって

1.[在学生のみなさんへ]2025 年度からの変更事項と注意

2. 学習を進めるにあたって

3.カリキュラムマップ

4.卒業制作着手要件•卒業要件

5.履修条件図

6.スクーリング日程一覧

7.スクーリング日程表

8.コース専門教育科目

9.履修モデル

10.専門演習テキスト科目(TW•TX)

11.専門演習スクーリング科目(S)

12.カメラ•機材について

</aside>

10-1.テキスト科目について

テキスキスト科目は自宅で作品制作を行う科目です。自宅でairUマイページにてシラバスを確認の上、参考資料やairUで提供されるweb教材、参考作品などをもとに学習し作品を完成させます。通信教育部ではテキスト科目が中心的な授業であり、対面授業であるスクーリングで学んだ内容などを活かしながらシラバスに記載の課題に取り組みます。完成した作品の実物を郵便・窓口へ提出し、教員の添削指導を受けて合格すれば完了です。

写真コースのTW・TX課題提出は郵送・窓口・WEB提出のいずれかとなります。提出の際は必ず『テキスト科目添削指導評価書』を添付し提出してください。

郵送・窓口提出の場合でも、「airUマイページ」上で評価と講評を公開いたします。

10-2.履修順序

テキスト科目には着実にステップアップするために年次毎に前提条件を設けています。基本的に1年次配当科目→2年次配当科目→3年次配当科目→4年次配当科目(卒業制作)の順番に履修してください。年次毎に履修の前提条件を設けていますので、着手する際には、本書「履修条件図」および各科目の「履修の前提条件」「課題提出順序」「提出締切日」などをairUシラバスで確認した上で取り組んでください。

また、スクーリング科目とのつながりを確認しながらバランスよく取り組んでください。

10-3.単年度履修について

全てのテキスト科目は単年度(1年間)で単位が認定されます。課題が2つある科目は、第1課題と第2課題を同じ年 度内に提出し、2課題とも合格しなければ単位が認定されません。合格しなかった場合、次年度にあらためて2課 題とも取り組むことになります。

10-4.提出締切日と返却日について

10-5.提出締切日と返却日について

<aside> 📢

USB提出の注意点

<aside> 📢

クリアファイルとクリアホルダーについて

課題の提出に際して、クリアファイル(透明ポケット式ブック)やクリアホルダーに作品や企画書を入れて提出するよう指示されている場合があります。クリアファイルとは、書類を挿入する透明のポケットがブック形式になっているものです。クリアホルダーとは、書類を挟み込む形式になっているものです。

クリアファイル(透明ポケット式ブック)

クリアファイル(透明ポケット式ブック)

クリアホルダー

クリアホルダー

</aside>

10-6.作品保管について