<aside> <img src="/icons/book-closed_gray.svg" alt="/icons/book-closed_gray.svg" width="40px" />

はじめに

[新入生のみなさんへ]学習をはじめるにあたって

1.[在学生のみなさんへ]2025 年度からの変更事項と注意

2. 学習を進めるにあたって

3.カリキュラムマップ

4.卒業制作着手要件•卒業要件

5.履修条件図

6.スクーリング日程一覧

7.スクーリング日程表

8.コース専門教育科目

9.履修モデル

10.専門演習テキスト科目(TW•TX)

11.専門演習スクーリング科目(S)

12.カメラ•機材について

</aside>

写真コースでは以下の機材が必要です。

機材名 備考 メーカーについて
①デジタル一眼カメラ メーカー自由 ・キヤノン
・ニコン
・ソニー
・パナソニック
・オリンパス
・ペンタックス
・ライカ・フジ
・他
②レンズ 各自のカメラメーカー専用のもの
標準ズームレンズ
③三脚 各自のカメラが安定するもの
④レリーズ 各自のカメラ専用のもの。リモートおよび
スマホアプリ可。
⑤フード 各自のレンズ専用のもの
⑥パソコン 12-4.「パソコンとインターネット環境について」を参照。 Macintosh 推奨

12-1.デジタル一眼カメラについて

デジタル一眼カメラは以下の機能をすべて満たすものが必要です。

image.png

現在市販されているデジタル一眼カメラであればメーカーは関係なく、必要な機能が付いているものがほとんどです。不安な方は、『シラバス』で各科目の必要な機能を確認し、メーカーや販売店に事前に問い合わせをしてください。

12-1.三脚について

三脚は、写真撮影において重要な機材の一つです。重くて大きな道具ですが、目的や条件によっては必需品となります。操作自体は難しくありませんが、日頃から使い慣れておく必要があります。

スクーリング科目の持参物として三脚の記載があっても、人混みやその場所の決まりで使えないこともあります。また、屋外の撮影で天候が崩れ、三脚がないために上手に撮影できないこともあります。三脚が必要か、必要でないかはスクーリングを受講していくことで学んでいきますので悩まれた場合は持参するようにしてください。

image.png

12-2.露出計について

以下のスクーリング科目では露出計を使用しますのでお持ちの方は持参してください。

撮影の際、光の量を計り、シャッタースピードと絞りを設定するために使用します。また、ストロボ撮影にも使用します。新たに購入する必要はありません。

image.png

12-3.補助教材について

以下の資料を airU「教材ボックス>補助教材」に掲載しています。在学中必要に応じて参照してください。

12-4.パソコンとインターネット環境について

パソコンと自宅でのインターネット環境が必要となります(有線および光回線推奨。ダウンロード 250Mbps、アップロード 100Mbps)。ソフトウェア(Adobe Creative Cloud フォトプラン推奨)と、ノートパソコン(Macintosh 推奨。必要な作業ができる Windows などでも可)の持参が必要になります。

パソコンおよび持参するノートパソコンは各自が使用するカメラのメーカーが指定する PC 動作環境以上の機能が必要です。

そのため新たにパソコンを購入される方はノートパソコンを推奨します。写真コース専門スクーリング科目では、iPad や surface などのタブレット端末は不可です(一部スクーリングを除く)。

主に以下のスクーリングで各ソフトウェアを使用します。

写真Ⅱ-2(撮影基礎2)」E日程のみ Adobe Photoshop
写真IV-1(デジタルフォト1)」 Adobe Photoshop Adobe Bridge
Adobe Lightroom Classic
写真IV-3(ポートフォリオ)」 Adobe Photoshop
写真V-6(デジタルフォト2)」 Adobe Photoshop Adobe Bridge
Adobe Lightroom Classic

※ elements は不可

<aside> 📢

スクーリング当日まで以下の確認を行ってください。