<aside>

2-1. 学習環境を整える

機材・ソフトウェアを準備しよう

1.png

イラストレーションコースの学習にはパソコンとペンタブレットが必要です。以下のページを確認して準備しましょう。

まずは学習を開始するまでに行っておきたいことをまとめました。

パソコン・周辺機器とソフトウェア(イラスト)

airUマイページを確認しよう

2.png

学習や各種手続きは、学習用Webサイト「airUマイページ」を利用して行います。「airU利用登録通知」が届いたら、まずはアクセスしてみましょう。

<aside>

学習用のairUマイページ:https://air-u.kyoto-art.ac.jp/

全学科交流用SNSアプリairUコミュニティ:https://air-u.community.kyoto-art.ac.jp/

</aside>

新入生ガイダンスをはじめとするイベント開催情報など、大学・コースからの重要な案内は、「airUマイページ」内「お知らせ」に掲示されます。定期的に「airUマイページ」にログインし、必ず確認しましょう。

「airUマイページ」について詳しくは以下のページをご確認ください。

https://e.guide.air-u.kyoto-art.ac.jp/category/section01#c657

入学式・新入生ガイダンスに申込・参加しよう

5.png

まずは入学式・新入生向け各種ガイダンスに参加しましょう。(オンライン配信有)

以下のページおよび郵送のご案内を確認の上、ご参加ください。対面ガイダンス参加には申し込みが必要ですので、ご注意ください。当日の参加が難しい場合は、録画を配信しますので、必ずご視聴ください。

新入生向けガイダンス

airU学習ガイド・コースガイドを熟読しよう

3.png

airU学習ガイド

https://e.guide.air-u.kyoto-art.ac.jp/

➡学習の進め方から学籍更新などの事務手続きの方法、学費についてなど学生生活に関わることを説明しています。

イラストレーションコースコースガイド

https://t-guide.kyoto-art.ac.jp/_-1973dfbc5f2e8131b645d16afa80d932?pvs=4

➡イラストレーションコースの学習について説明しています。

4月1日から学習開始!

4.png

何からするか悩む場合は、まずは「イラストレーション概論(スターター)」を受講するのがオススメ!

4月1日から学習をスタートすることが出来ます。ガイダンス参加を待たず始めることも可能です。

受講しながら、履修計画を立てたり、学習環境をより良いものにしていきましょう。

イラストレーション概論(スターター)受講をはじめる(airUに遷移します)

2-2. 履修計画を立てて学習を進める

学習を進め、卒業へ向かって進むためには履修計画を立てることが不可欠です。

まずは卒業制作着手要件・卒業要件を確認しましょう。次に何年かけて卒業するかを考えてみましょう。それにより、1年間で修得すべき単位数が自ずと決まってきます。卒業までの履修計画を作成されることをおすすめします。

3. 履修計画の立て方・学習の進め方

画像.png

2-3. よくある質問

学習関連

(学習)履修登録は必要ですか?

(学習)教材はいつまで確認できますか?

(学習)共通科目は何を選んだら良いですか?

(学習)他コースの専門科目を履修することは出来ますか?

(学習)授業ノートの取り方はどのようにされている方が多いですか?

(学習)採点や添削を担当してくださる教員の方はどのような方でしょうか?

(TW科目)年8回提出期間があるが毎回出すのですか?

(WS科目)春期に課題提出をして、秋期に全体講評を見ても良いですか?

(履修モデル)デザイン基礎1より2の方が先なのはなぜですか?

機材関連

(機材)学習にiPadを使用してもいいですか?

(機材)機材に関するよくある質問