<aside>

画像.png

3-1. 卒業要件を確認し、何年で卒業するか決める

まずは卒業制作着手要件・卒業要件を確認し、何年で卒業するか考えてみましょう。

通信制大学の学びのよさは、自分のペースで卒業を目指せるというところにもあります。何が何でも短期間で卒業しなければいけない という訳ではありません。

大切なのは、自分のペース、自分のライフスタイルにあった学び方をした場合、どのくらいの年数がかかるのかイメージをつけることです。

2-2-2_学びの流れ【卒業までの流れ】.jpg

在籍年限にもご注意ください。

3-2. 履修プランを立てる

卒業制作着手要件・卒業要件を確認し、何年で卒業するか決めたら、卒業したい年度の9月末までに卒業制作着手要件を満たせるように、履修計画を立ててみましょう。

計画を立てる際は、シラバスを見て、どの科目をいつ受講するか決めていきます。

履修条件図専門教育科目一覧では、コース専門教育科目についてわかりやすく掲載していますので、併せて確認してみてください。

とはいえ、最初は科目の種類や形態、履修期間など、色々あって理解が難しいもの。

まずはお手本となる「履修モデル」を確認した上で、興味や状況に応じてアレンジすると良いでしょう。その上で、airU学習ガイド「履修計画の立て方」も参考に、まずは1年間の履修プランを作ってみましょう。

履修計画に必要な基礎知識

科目の種類(専門科目・共通科目の違いは?)

履修形態(TW・WS…ってなに?)

課題提出期間・開講期

補足資料

課題提出の年間計画表

いつどの科目を受講して、いつ提出するのか?を計画出来るシートです。

まなびのチャージ表

自分が今どこまで学習を進められているか?を可視化出来るシートです。履修を進めるごとに色塗りなどで積み上げたことを見てわかるようにすることで、モチベーションアップ!

3-3. 学習をはじめる

ある程度計画を立てたら、まずは始めてみましょう!学習を始めてからわかってくることもあるものです。以下のページを参考にしながら、学習を進めたり、課題を提出したりしてみましょう。

課題の制作・公開ルール(イラスト)

最初の科目としてオススメの科目

コース専門科目

共通科目

3-4. 履修プランを見直す

実際に学習を始めると計画通りにいかないこともありますので、プランを見直しながら進めていきましょう。

「思った通りに進まない」「ゆっくり学びたい」「仕事が忙しくなりスケジュールが合わなくなった」などの理由で、プランを見直し卒業までの年数を途中で変更する方もおられます。

うまく学習が進まない時もあるかもしれません。そんな時も焦らずに、少しずつでも続けていくことが卒業につながります。

3-5. よくある質問

学習関連

(学習)履修登録は必要ですか?

(学習)教材はいつまで確認できますか?

(学習)共通科目は何を選んだら良いですか?

(学習)他コースの専門科目を履修することは出来ますか?

(学習)授業ノートの取り方はどのようにされている方が多いですか?

(学習)採点や添削を担当してくださる教員の方はどのような方でしょうか?

(TW科目)年8回提出期間があるが毎回出すのですか?

(WS科目)春期に課題提出をして、秋期に全体講評を見ても良いですか?

(履修モデル)デザイン基礎1より2の方が先なのはなぜですか?