はじめに

1. 【新入生の皆さんへ】学習をはじめるにあたって

2. 【在学生の皆さんへ】2025年度からの変更事項と注意点

3. 学習を進めるにあたって

4. 卒業制作着手要件・卒業要件

5. 専門教育科目一覧

6. カリキュラムマップ

7. 履修条件図

8. スクーリング日程

9. 履修モデル

10. 専門演習テキスト科目(TW・TX)

11. 専門演習スクーリング科目(S)

12. 染織コース学習道具の紹介

| 科目コード | 科目名 | 単位数 | S/T | 1年次入学 卒業要件(注1) | 3年次編入学 卒業要件(注1) | 配当年次 (注2) | | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | | 65612 | 染織演習Ⅰ-1 | 2 | TW | ● | ● | 1年次~ | | 65613 | 染織演習Ⅰ-2 | 2 | TW | ● | ● | 1年次~ | | 65614 | 染織演習Ⅱ-1 | 2 | TW | ● | ● | 2年次~ | | 65615 | 染織演習Ⅱ-2 | 2 | TW | ● | ● | 2年次~ | | 65616 | 染織演習Ⅲ-1 | 2 | TW | ● | ● | 3年次~ | | 65617 | 染織演習Ⅲ-2 | 2 | TW | ● | ● | 3年次~ | | 65618 | 染織演習Ⅳ | 4 | TX | ● | ● | 4年次 | | | | | 合計 | 16単位 | 16単位 | | | 65117 | 染織Ⅰ-1(描写の基礎) | 1 | S | ● | ● | 1年次~ | | 65118 | 染織Ⅰ-2 (藍色絞りの浴衣をデザインする) | 1 | S | ● | ● | 1年次~ | | 65119 | 染織Ⅰ-3(藍色絞りの浴衣を染める) | 1 | S | ● | ● | 1年次~ | | 65120 | 染織Ⅱ-1(染色実験) | 1 | S | ● | ● | 1年次~ | | 65121 | 染織Ⅱ-2(織物の基本を知る) | 1 | S | ● | ● | 1年次~ | | 65122 | 染織Ⅱ-3(織物の表現を知る) | 1 | S | ● | ● | 1年次~ | | 65123 | 染織Ⅲ-1(色彩を知る) | 1 | S | ● | ● | 2年次~ | | 65124 | 染織Ⅲ-2(型染のハンカチと誕生月のカレンダーをデザインする) | 1 | S | ● | ● | 2年次~ | | 65125 | 染織Ⅲ-3(型染のハンカチと誕生月のカレンダーを染める) | 1 | S | ● | ● | 2年次~ | | 65126 | 染織Ⅳ-1(絣の基本を知る) | 1 | S | ● | ● | 2年次~ | | 65127 | 染織Ⅳ-2(絣の工程を知る) | 1 | S | ● | ● | 2年次~ | | 65128 | 染織Ⅳ-3(絣の布を織る) | 1 | S | ● | ● | 2年次~ | | 65129 | 染織Ⅴ-1(蠟染) | 2 | S | 染織V-1~4から2科目選択必修 | 染織V-1~4から2科目選択必修 | 3年次~ (注4) | | 65130 | 染織Ⅴ-2(友禅のふくさを染める) | 2 | S | 染織V-1~4から2科目選択必修 | 染織V-1~4から2科目選択必修 | 3年次~ (注4) | | 65131 | 染織Ⅴ-3(綴織の壁掛を織る) | 2 | S | 染織V-1~4から2科目選択必修 | 染織V-1~4から2科目選択必修 | 3年次~ (注4) | | 65132 | 染織Ⅴ-4(絹を知る) | 2 | S | 染織V-1~4から2科目選択必修 | 染織V-1~4から2科目選択必修 | 3年次~ (注4) | | ー | 染織Ⅴ-5(沖縄産地研究) ※2020年度まで開講 | 1 | S | 染織V-7・8・15から2科目選択必修 (2020年度以前入学生は染織V-5~15から2科目選択必修) | 染織V-7・8・15から2科目選択必修 (2020年度以前入学生は染織V-5~15から2科目選択必修) | 3年次~ (注4) | | ー | 染織Ⅴ-6(繊維素材の立体造形) ※2018年度まで開講 | 1 | S | 染織V-7・8・15から2科目選択必修 (2020年度以前入学生は染織V-5~15から2科目選択必修) | 染織V-7・8・15から2科目選択必修 (2020年度以前入学生は染織V-5~15から2科目選択必修) | 3年次~ (注4) | | 65135 | 染織Ⅴ-7(フェルトメイキング) | 1 | S | 染織V-7・8・15から2科目選択必修 (2020年度以前入学生は染織V-5~15から2科目選択必修) | 染織V-7・8・15から2科目選択必修 (2020年度以前入学生は染織V-5~15から2科目選択必修) | 3年次~ (注4) | | 65136 | 染織Ⅴ-8(スクリーンプリントの手ぬぐいを染める) | 1 | S | 染織V-7・8・15から2科目選択必修 (2020年度以前入学生は染織V-5~15から2科目選択必修) | 染織V-7・8・15から2科目選択必修 (2020年度以前入学生は染織V-5~15から2科目選択必修) | 3年次~ (注4) | | 65137 | 染織Ⅴ-15(絹を織る) | 1 | S | 染織V-7・8・15から2科目選択必修 (2020年度以前入学生は染織V-5~15から2科目選択必修) | 染織V-7・8・15から2科目選択必修 (2020年度以前入学生は染織V-5~15から2科目選択必修) | 3年次~ (注4) | | 65191 | 卒業制作 | 6 | S | ● | ● | 4年次 | | | | | 合計 | 24単位 | 24単位 | | | | 学部共通専門教育科目(注3) | | 合計 | 20単位以上 | 12単位以上 | 1年次~ | | | その他 総合教育科目、学部共通専門教育科目、資格関連科目などから自由に選択(注5) | | | | | | | | | | 総合計 | 124単位以上 (S科目(WS・S・GS)30単位以上) | 62単位以上 (専門52単位以上) | |

※TW:テキスト科目、TX:テキスト特別科目、S:スクーリング科目、●:必修科目

(注1)2年次編入学の必修科目は、3年次編入学(専門52単位以上)と同じです。ただし、総単位数は84単位以上となります。

(注2)配当年次:履修のための前提条件であり、その年次に到達しないと履修できません。さらに、科目に別途、履修の前提条件がある場合は、その条件を満たす必要があります。

(注3)学部共通専門教育科目の科目は、airU学習ガイド等でご確認ください。

(注4)3年次配当スクーリング科目の履修の上限は6単位です。

(注5)2023年度より、2019年度以前入学の方の「造形基礎演習1」「造形基礎演習2」必修は廃止されました。