はじめに

1. [新入生のみなさんへ]学習をはじめるにあたって

2. [在学生のみなさんへ]2025年度からの変更事項と注意事項

3. 学習を進めるにあたって

4. 卒業制作着手要件・卒業要件

5. 専門教育科目一覧

6. カリキュラムマップ

7. 履修条件図

8. スクーリング日程表

9. 履修モデル

10. 専門演習テキスト科目(TX)

11. 課題作品の制作について

12. 専門演習スクーリング科目(S)

1.教材の入手方法

・材料店より直接自宅へ発送されます。

【申込時の注意事項】

陶土・釉原料などを購入できる材料店を掲載しています。airU「教材ボックス>補助教材」に各申込書類を配信しておりますのでご参照ください。

・各店の申し込み、支払方法をよく確認の上、注文してください。

①陶土の購入

制作に必要な陶土は、最寄の材料店で各自購入してください。最寄に材料店がなく陶土の入手が困難な方は、通信販売で購入できます。airU「教材ボックス>補助教材」の各申込書に必要事項を記入の上、下記の申込先へ直接注文してください。

陶土購入申込先

■泉陶料

<aside>

〒607-8322 京都市山科区川田清水焼団地2-2

TEL:075-581-8833/FAX:075-593-4127

</aside>

■陶芸ショップ.コム(トウゲイショップドットコム)

<aside>

http://www.tougeishop.com/

TEL:0533-69-4668 FAX:0533-67-1671

※陶土に加え、その他の素材も購入できます。

</aside>

②釉薬の購入

課題作品を自宅で焼成して提出する場合、必要な釉薬は各自で用意してください。入手が困難な方は、通信販売で購入できます。airU「教材ボックス」配信の申込書に必要事項を記入の上、下記の申込先へ直接注文してください。なお、釉薬の量は、1課題につき3kg程度を目安に購入してください。

釉薬購入申込先

■イワサキ

<aside>

〒605-0862 京都市東山区清水町4丁目171

TEL:075-561-3110/FAX:075-531-5316

</aside>

2.陶土の保存方法について

乾かないようにビニールを2重にして密封し、日の当たらない場所に保管してください。長期間使わない場合は、それを密閉できる保存用の容器(プラスチックケース(コンテナ)や大きめの発泡スチロールの箱)、またはダンボール箱などに入れておくと約半年は大丈夫です。たまに様子を見て霧吹きで水をかけ、湿らせてください。

<aside>

粘土は使用前も、残ったものも、しっかり密閉して乾燥しないようにするのが重要です。

乾かないように厚手のビニールを2重にして密封し、日の当たらない湿気のある場所に保管するのが良いです。長期間使わない場合は、濡らしたタオルで包むなどして水分が無くならないようにし、その上から厚めのビニールで包んでおくと、より長く保管できます。

それを保存用の容器に入れて下さい。

保管する容器は、発泡スチロールの箱がおすすめです。しっかりと蓋のしまるプラスチックケース(コンテナ)などでも大丈夫です。

たまに様子を見て霧吹きで水をかけ、湿らせてください。

</aside>

3.名前の記入方法について

【注意事項】

・イニシャルやニックネームなどでは判別できません。必ず学籍番号と氏名を記入してください。