はじめに

1. [新入生のみなさんへ]学習をはじめるにあたって

2. [在学生のみなさんへ]2025年度からの変更事項と注意事項

3. 学習を進めるにあたって

4. 卒業制作着手要件・卒業要件

5. 専門教育科目一覧

6. カリキュラムマップ

7. 履修条件図

8. スクーリング日程表

9. 履修モデル

10. 専門演習テキスト科目(TX)

11. 課題作品の制作について

12. 専門演習スクーリング科目(S)

| 科目一覧 | | | | | | | 卒業要件 | | | | 配当年次 (注1) | | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | --- | | 科目群 | 科目区分 | 科目コード | 科目名 | サブタイトル | 単位数 | S/T | 2021年度以降入学 | | 2020年度以前入学 | | | | | | | | | | | 1年次入学 | 3年次編入学 | 1年次入学 | 3年次編入学 | | | | | | | | 124単位以上 (S科目(WS・S・GS) 30単位以上) | 62単位以上 (専門52単位以上) | 124単位以上 (S科目(WS・S・GS) 30単位以上) | 62単位以上 (専門52単位以上) | | | | | 学部共通 専門教育科目 (注2) | | | | | | 合 計 | 20単位以上 | 12単位以上 | 20単位以上 | 12単位以上 | 1年次~ | | 専門教育科目 | コース専門演習T科目 | 64601 | 陶芸演習I-1 | 土による立体デッサン | 2 | TX | | | | | 1年次~ | | | | 64602 | 陶芸演習I-2 | 五客揃の碗 | 2 | TX | | | | | | | | | 64603 | 陶芸演習II-1 | 花の器 | 2 | TX | | | | | 2年次~ | | | | 64604 | 陶芸演習II-2 | ハレの日の器 | 2 | TX | | | | | | | | | 64605 | 陶芸演習Ⅲ-1 | 空間を造形する | 2 | TX | | | | | 3年次~ | | | | 64607 | 陶芸演習Ⅲ-2 | 不均衡の中のバランス | 2 | TX | | | | | | | | | 64609 | 陶芸演習IV | 自己表現の確立 | 4 | TX | | | | | 4年次 | | | | | | | | 合計 | 16単位 | 16単位 | 16単位 | 16単位 | | | | コース専門演習S科目 | 64001 | 陶芸Ⅰ-1 | 日常の器/ロクロ | 1 | S | | | | | 1年次~ | | | | 64002 | 陶芸Ⅰ-2 | 白い器/ロクロ | 2 | S | | | | | | | | | 64003 | 陶芸Ⅱ-1 | 押し型成形/石膏型 | 1 | S | | | | | | | | | 64004 | 陶芸Ⅱ-2 | 鋳込み成形/石膏型 | 2 | S | | | | | | | | | 64005 | 陶芸Ⅲ-1 | 紐作りによる造形/手びねり | 1 | S | | | | | 2年次~ | | | | 64006 | 陶芸Ⅲ-2 | 形と変形/手びねり | 2 | S | | | | | | | | | 64007 | 陶芸Ⅳ-1 | 面からの造形/タタラ | 1 | S | | | | | | | | | 64008 | 陶芸Ⅳ-2 | 機能と形/タタラ | 2 | S | | | | | | | | | 64018 | 陶芸Ⅴ-1 | 土と表現 | 2 | S | | | | | 3年次~ | | | | 64019 | 陶芸V-2 | 絵付けによる表現 | 2 | S | | | | | | | | | | 陶芸V-3 (2018年度まで開講)(注3) | 技法研究/鋳込の展開 | 1 | S | | | | | | | | | 64021 | 陶芸V-4 | 技法研究/ロクロ | 1 | S | ● | ● | 陶芸V-3~9から 2科目選択必修 | | | | | | 64022 | 陶芸V-5 | 釉薬研究 | 1 | S | ● | ● | | | | | | | - | 陶芸V-6 (2020年度まで開講)(注4) | 産地研究/信楽 | 1 | S | | | | | | | | | - | 陶芸V-9 (2020年度まで開講)(注5) | 焼成研究/黒陶・楽 | 1 | S | | | | | | | | | 64091 | 卒業制作 | | 6 | S | | | | | 4年次 | | | | | | | | 合 計 | 24単位 | 24単位 | 24単位 | 24単位 | | | その他 (注6) | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 総合計 | 124単位以上 | 62単位以上 | 124単位以上 | 62単位以上 | |

※TX:テキスト特別科目(陶芸コース専門演習T科目・論文研究など特別な科目)、 S:スクーリング科目、●:必修科目

(注1)配当年次:履修のための前提条件であり、その年次に到達しないと履修できません。さらに、科目に別途、履修の前提条件がある場合は、その条件を満たす必要があります。

(注2)2019年度入学生まで卒業要件であった学部共通専門教育科目「造形基礎演習1・2」は2023年度より卒業要件から外れました。

(注3)2018年度までに履修済の方は「陶芸V-3(技法研究/鋳込の展開)」として卒業要件科目として認定されます。

(注4)2020年度までに履修済の方は「陶芸V-6(産地研究/信楽)」として卒業要件科目として認定されます。

(注5)2020年度までに履修済の方は「陶芸V-9(焼成研究/黒陶・楽)」として卒業要件科目として認定されます。

(注6)総合教育科目、学部共通専門教育科目、資格関連科目などから自由に選択